Monday, April 22, 2013

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を、村上春樹風に綴ってみる。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
  • 作者:村上 春樹
  • 出版社:文藝春秋
  • 発売日: 2013-04-12

その読後感は、どこか不思議なものだった。
静かに流れていく物語。その流れは、無数の点によって織り成されていて、そしてそれぞれの点にはそれぞれの意味が与えられている。いや、正確には「意味を内包している」といった方がいいのかもしれない。意味とは、形而上的な何かによって付与される訳ではない。ただそこには「現実」という名の幾多の点が存在し、それらが「そこにある」という事実そのものが、つまりは意味そのものなのだ。概念的な存在としての数直線を構成する無数の点が、その位置そのものを意味として内包しているように。

流れの中心に、多崎つくるという風変わりな名前の男がいた。彼は、色彩を持つものたちに囲まれ、色彩を持つものたちに裏切られ、そういう流れの中で自らの色彩を失っていった。いや、これも正確ではないかもしれない。おそらく正確には、見失ったのだ。失った訳でも、あるいはそもそも色彩を持っていなかったという訳でもなく。

静かな流れは、必ずしも穏やかな流れを意味しない。そして、一見穏やかな流れがあったとして、そこにある種の暴力性や、あるいは攻撃性がないとは言い切れない。多崎つくるの人生には、少なくとも物語として紡ぎ出された彼の16年間には、ある種のドラマがあり、精神の葛藤としか形容できないものが存在した。どこか神秘的な出会いがあり、象徴的な挿話がそこに小さな輝きを添えていた。何もなく、ただ静かに流れる河ではなかったといった方が、おそらくはしっくりくるのかもしれない。それでも、どこか静かなる趣をもって、彼の人生は紡ぎ出されている。少なくとも私にとって、全体を支配するトーンは「静」だ。そして重要なのは、それが実際に静かであるか否かではない。そんなことは、どちらでもいい。この場に書き留めておきたいのは、私がこの物語に「静」を感じたということであり、私にとって、そう感じさせる何かがあったということだ。

数直線の話に戻ろう。
数直線には、始点も終点もない。コクヨのA4ノートの上に引かれた1本の具体的な線ではなく、概念的な存在としての数直線にとって。そしてそれは、多崎つくるという男の物語とどこか似ていなくもない。そこにもないのだ。始点、そして終点が。ただ線だけがある。ハッピーエンドでもなく、哀しい結末でもない。当然だ。結末そのものがないのだから。この先も伸びていくはずの線だけが、静かに横たわっていて。

描かれているのは、線だ。
点は、線の構成要素にすぎない。
そして点は、線を終わらせることもない。
点とは「ある位置」であり、「ある位置」でしかない。面積を持たない概念的な存在なのだから。