Friday, December 23, 2005

エッセイ

銀座の画廊へと転職すべく、採用試験の課題としてパートナーが書いたエッセイ。
画廊のオーナーは、突然こんなことを主張されて驚いたと思うけれど。


『名前』

今読み進めている「パズルの迷宮」(フアン・ボーニャ著)の中にこんな一節がある。

"実際のところ人は誰しも、誰かに言ってもらえるまで、
自分の名前を知らないものなのさ"

はっとした。そしてその言葉は、すとんと私の心の中に落ちてきた。

人はこの世に生まれてすぐ、多くは親から自分の名前を聞かされる。
私自身も記憶にはないが、初めはその「単語」が自分を指すものであるという
認識は、全くなかったはずである。何度も呼び続けられるうち、その「単語」が
自分自身を指す「名前」だということに、気づいていくのだろう。

そこで不図考えた。
もしも生まれ落ちてすぐ、同時に複数、例えば3つの名前で呼ばれたら、
3つの人格ができるのであろうか。
別々の国籍をもつ両親に育てられた子供は、同時に2つの国の言葉を
話せるようになる。
だがやはりその時も、与えられる「名前」は1つだ。
成長するに従い、それぞれの環境においてそれぞれの言い回し、あだ名などで
呼ばれることはあると思うが、「本名」は1つである。
しかし、その場その場で呼ばれる名前によって、自分の意識が変わることがある。
○○の時はこういう自分、△△の時はこういう自分という風に、
無意識のうちに自らの言葉遣いや雰囲気が変わっていることが。
「名前」には、そんな不思議な力があるように思う。

私のつたない感覚からくる結論を言えば、
もしも生まれ落ちてからずっと3つの名前で呼び続けられたら、
3つの人格ができあがる、ということになる。

「自分」というものは、とても曖昧でもろいものである。
自分の芯を通っている一本の糸の色は絶対的かもしれないが、
その周りを彩る色は、幾らでも変化する。

よく「本当の自分」という言葉を目にするが、
これはとても危うい言葉であるように思う。
それを考え出したら、それこそ出口のない迷宮に迷い込んでしまう。
「自分」というものは「唯一」だと認識しているからこそ、
そういう辛い思いに苛まれてしまうのではないか。
確かに、自分らしくないと明確に感じる種類のものもある。
それは大切にしなければならない。
ただ、それを絞りすぎてしまうと、いつの間にか答えのない問題と
永遠に顔を突き合わせることになる。
それは、とても力のいる作業である。

そんな時は誰かに別の名前をつけてもらい、
それで呼んでもらってみたらどうだろう。
案外自分の芯の近くに隠れていた感情が、素直に出てくるかもしれない。
他者から見た自分というものは、結構真を突いているものである。
その中で、どうしても嫌だと思うもの以外は、
全て自分であったりするのではないだろうか。
優子、真希、もも、カトリーヌ、ステファニー、タスリム。
誰かにそう呼ばれてしっくりいけば、全部自分の名前なのかもしれない。

名前について、そんなことを考えた。

オルテガ・イ・ガセットはその自我論の中でこう言っている。
「私とは、私とそれを包囲する状況である」と。

Saturday, December 17, 2005

流動性を考える

その人の著作に出会ったことで、それまでの自分の価値観や考え方、或いは世界の捉え方といったものが大きく揺すぶられ、新鮮な驚きと興奮を伴いながら、否応なしに自分が変化していくような、そんな出会いが、ごく稀にある。単純に知的好奇心を刺激したり、良質のエンターテイメントを提供してくれるだけではなくて、その先にあるものが強烈なインパクトを持って自分に迫ってくるような、作品の中で描かれた世界観が「おまえ、それでいいの?」って訴えかけてくるような、そんな出会い。
おれの短い読書歴のなかでも、そういう素晴らしい出会いが2回あった。

最初の出会いは、大森荘蔵。
浪人時代に新聞の書評欄で知った『時は流れず』という著作がきっかけだった。
この作品は、おれが生まれて初めて出会った哲学書だ。『時は流れず』という刺激的な標題に興味を持って、予備校の寮の傍にある小さな本屋で取り寄せてもらったのだけれど、初めて触れた哲学の世界は衝撃的だった。
「時は流れず、過ぎ去るのみ」
詳細な議論の展開や、その行き着く先はあまり覚えていないけれど、このキーメッセージに至るまでの議論の迫力、論理的厳密性を徹底的に貫こうとするその姿勢に、当時のおれは打ちのめされた。哲学というのは、その結論が刺激的なのではなくて、結論に至るまでに重ねられた思考や議論の展開、その論理的な厳密性と正確性、決して問うことを諦めないしぶとさ、そういったものこそが刺激的なのだということを、この本を読んで初めて知った。
ちなみにおれは、大学進学後に科学史・科学哲学を専攻することになるのだけれど、この時に大森荘蔵を知ったことがその最初のきっかけだった。教養学部・基礎科学科の科学史・科学哲学分科は、大森荘蔵がかつて所属した場所だったんだ。残念ながら、おれが進学した時には、大森さんは既に他界されていたし、実際に進学してみると、授業での哲学の議論についていけず、科学史に逃げてしまったけれど。


そしてもうひとつの出会いは、村上龍さん。
社会人になってからの数年間、龍さんの作品はコンスタントに読み続けている。
龍さんの作品を初めて手にしたのは、高校生の頃だ。ラグビー部の同期で、今では単身ポーランドに渡って映画を学んでいるセンス溢れる友達がいるのだけれど、その友達の薦めで『五分後の世界』を読んだのが最初だった。
でも実を言うと、当時はそれほど強烈なインパクトを感じることはなかった。その頃もおもしろい小説だとは思ったけれど、その水準を飛び抜けるような感覚はなく、単に「良い小説」のレベルで留まっていた。

本というのは、出会うタイミングが違うと、全く違った印象になるから不思議だ。
大学1年生の頃には『限りなく透明に近いブルー』を読んだのだけれど、正直に言って全く理解できなかった。セックスとドラッグだけの小説としか思えず、ただ不快感しか残らなかった。村上龍にインスパイアされるどころか、「当分村上龍はやめよう」と思ってしまったくらいだ。

龍さんの作品に対する印象が変化していく最初のきっかけとなったのは、大学3年生の頃にラグビー部の先輩が薦めてくれた『希望の国のエクソダス』という作品だ。
数十万人の中学生が、全国で一斉に集団不登校を起こす。ポンちゃんという少年が中心となって、インターネットとITテクノロジーを駆使しながら、彼らは独自の緩やかなネットワークを構築していく。大人達の社会における常識や規範といったものを、彼らはクールに飛び越えていって、やがて彼らのネットワークは、旧来の枠組みには収まらない新たな共同体の在り方として結実していく。
ざっと言うと、そんな小説なのだけれど、フィクションとしてのダイナミズムもさることながら、そのダイナミズムを成立させる為の精緻な取材が徹底されていて、非常に構築性の高い小説だと思った。また、ポンちゃん達が越えようとした「旧来の社会的枠組み」というものが、そもそも何だったのか、という問いを提示することで、日本社会に対する龍さんの分析の鋭さが浮かび上がってきて、そのことにも非常に驚いた。

そして大学卒業後、社会人になって暫く経った頃、きっかけは思い出せないけれど、『五分後の世界』を再び読み直してみることにしたんだ。これが決定的だった。
なぜ高校生の頃には気づかなかったのだろう。改めて読んでみると、凄まじいばかりの描写力と、その刺激的な作品世界に圧倒されてしまった。
この小説の舞台は、実際の世界とは5分ずれたもうひとつの世界。実際の世界では、1945年8月15日をもって日本は第二次世界大戦に敗戦するのだけれど、この5分後の世界では、日本軍は地下に潜伏して、アンダーグラウンド(UG)で占領軍への抵抗を続ける。その世界に突如紛れ込んでしまったオダギリが、UGの現実を徐々に受け入れながら、そこで生き抜いていく物語だ。UGにおける日本は、現実の日本に対するアンチテーゼであり、終戦後の日本が、敗戦とその後の高度経済成長の中で失ったものが何だったのか、という問いに対する龍さんなりの答えを暗示している。
初めてこの作品を読んだ時には、それが分からなかった。おそらく当時の自分には、この作品に対する受容性も感受性も備わっていなかったのだと思う。それは善悪の問題ではなくて、小説の読み方は様々であっていいと思うし、小難しく考える必要はないと自分でも思う。ただ、間違いなく言えるのは、初めてこの小説を手に取ってからの数年間で、この小説に対するおれのスタンスは全く変わってしまった、ということ。それはとりもなおさず、自分自身の変化そのものなのだと思う。例えば水上さんとの出会い、大学ラグビーの経験と社会人ラグビーでの挫折、そういう諸々の経験があって初めて、おれの中にこの小説に対する素地のようなものが出来たのかもしれない。
それから先は、龍さんの作品を次々に読み進めていった。出版されている全作品の読破にはまだ全然及ばないけれど、それでもこの3年間で30冊近くの作品を読んだ。龍さんの作品の多くは、読み終えた瞬間に「明日から自分はどう生きればよいのか」を否応なしに考えさせられるような、強烈なインパクトがあった。「おまえ、明日はどう生きるつもり?」って問い掛けられているような、自分の姿勢が試されているような、それまでの自分が暗黙のうちに前提としてきた部分に異物を放り込んで、波紋を撒き起こすような、そういう魅力があった。
そういう意味でも、村上龍という小説家の存在は、本当に衝撃的だった。

ここまで書いてきて、ようやく自分の書きたかったことに辿り着くのだけれど、鼎談集『波状言論S改』を読み進めていて、思ったんだ。
3度目の出会いが訪れたかもしれない。
『波状言論S改』の第1章「脱政治化から再政治化へ」という鼎談のメインプレーヤー、社会学者の宮台真司。彼の展開する議論、彼の提示する社会への視点に対して、自分でも驚いてしまうくらいに衝撃を受けてしまったんだ。

宮台真司は、社会の「流動性」ということを問題にしている。
おれの理解した限りで整理すると、近代性というのはつまり、流動性を高めるシステムだった。流動性は、交換可能性と言い換えることも出来る。流動性を高めることは、収益性という意味でも非常に効率的だった。流動性を高める方向に社会が向かっていったのは、それが社会を構成する基本的要素、例えば家族、地域共同体、個人といったものにとって、利益になると人々が考えたからだった。
しかし、流動性の向上した社会は、同時にアイデンティティの獲得が困難な社会でもあった。交換可能性が高まるということは、自分である必要性が失われていくことでもあった。例えば、終戦直後の日本社会においては、現代と比較すると、取り得る職業の選択肢は圧倒的に限られていた。それでも、例えば手に職を持った昔の職能工には、その人にしか出来ない仕事というものがあった。そうして社会における存在意義を見出すことで、アイデンティティを獲得することが出来た。
現代は違う。職業の選択肢は圧倒的に拡がる一方で、産業技術の発達と共にマニュアル化が進行していった。標準的なスキルセットが規定され、マニュアルさえあれば誰もが同じ作業をこなせるような環境が、特に製造業を中心に出来上がっていった。それは効率的に収益を上げる為の必然だったけれど、同時にアイデンティティの介在する余地が失われていった。自分である必要性を認識することが困難な社会になっていったんだ。そして、同じような傾向は、実は社会のあらゆる領域に拡大していて、そうした状況下で生きる人間の心に徐々に蔓延していったものが「不安」だった。

宮台真司は、そこから更に議論を進めていって、過剰流動性社会に対する問題提起と、近代の抱える構造的問題を越えて行くビジョンを展開していくのだけれど、現代社会に対するその鋭い眼差しと分析は、本当に刺激的だ。そして社会に対するそうしたアプローチは、今までの自分には余りなかったもので、純粋に新鮮な驚きがあったのと同時に、社会に対する自分自身の向き合い方、ひいては「社会」そのものに対する捉え方が、自分の中で大きく転換していきそうな、そんな予感がした。

そのことが、すごく嬉しかった。
残念ながら今のおれは、宮台真司の展開する議論に、厳密な意味でついていくことが出来ない。議論の前提となる知識・教養もバックボーンもない。議論を構成する基本的な概念さえ、きちんと自分の中に落とし込めていない。
もっと読めるようになりたい。
宮台真司によって喚起された問題意識を、諦めずに考え続けていきたい。

Monday, December 12, 2005

社会学にふれる

『波状言論S改』という鼎談集を買って、今読み進めている。
批評家の東浩紀が、同僚の社会学者である鈴木謙介と共に、宮台真司、北田暁大、大澤真幸という3名の社会学者と対談した内容を纏めたものだ。

正直に言うと、とても難しい。
考えながら、一歩ずつ議論を辿っていかなければ、読み進めることが出来ない。
更に言えば、どれほど丹念に読み進めたとしても、内容をきちんと理解したと言える自信はまったくない。たぶん無理だ。ルーマンもハーバーマスも知らないおれには、おそらく理解の限界があるのだろうと思う。

それなのに、なぜか読みたくなるんだ。
議論のディテールは分からなくても、考えることを読者に要求するような、知的刺激が詰まっているからだろう。

考えてみれば、社会学というものに興味を持ったのは初めてかもしれない。社会学者の著作に目を通すような経験も、これまでは殆どなかった。この本に出会ったのも偶然のことで、最初から「社会学」の世界に足を踏み入れようという意志があった訳ではないんだ。目的もなく本屋をうろついていた時に、偶然目に留まって、そのタイトルに惹かれて手に取って頁を捲っていると、その中の一行が頭に飛び込んできた。
それは、東浩紀が、過去の宮台真司の思想的立場を端的に要約したもので、「オウムになるかコギャルになるかの二つしかないなら、コギャルになるしかないだろう」という言葉だったのだけれど、宮台真司のことを何も知らなかったおれにとっても、その言葉はとても興味深く、即座に買ってしまったんだ。

まだ自分の考えが整理できない。
宮台真司の展開する議論についていこうともがいているけれど、簡単ではない。
議論の前提となる概念を、きちんと理解できない。
そういうベースの欠落がはっきり分かってしまって辛いけれど、でも刺激的だ。
こういう感覚は久しぶりで、ちょっと嬉しい。
「分からない」ということを大切に、丁寧に読み進めていきたい。

Tuesday, December 06, 2005

冒険者カストロ

久しぶりに本を読んだ。1冊の本をきちんと読破したのは本当に久しぶりだ。
『冒険者カストロ』
佐々木穣という作家が描いたフィデル・カストロのノンフィクション作品だ。

1956年12月、亡命先のメキシコから、ひとりの革命家とその同志達が、彼らの母国キューバに上陸する。彼らは、事実上のアメリカの傀儡政権であったバティスタ軍事独裁政府を打倒すべく、2年近くに渡ってゲリラ闘争を繰り広げる。
シエラ・マエストラでの戦いに勝利し、革命の狼煙を上げると、圧政に苦しむ農民達の絶大な支持の受けた革命軍は反バティスタ闘争の勢いを加速していく。サンタ・クララを陥落させ、革命軍の勝利を決定づけると、1959年1月1日、バティスタはドミニカへと亡命する。そして翌日、首都ハバナの陥落をもってキューバ革命は完遂されるのだが、その中心にいたのが、言うまでもなくフィデル・カストロとチェ・ゲバラだ。

フィデルとゲバラは、共にキューバ革命を指導した伝説的革命家だが、その後の2人の人生は対照的なものとなった。キューバ革命の純粋な精神の最後の砦であり、第三世界への革命運動の展開を通じて、「もっと多くのベトナムを」創ることを生涯の理想としたゲバラは、後にカストロへの決別の手紙を認め、キューバを離れることになる。コンゴの革命を指導すると、その後はボリビアでのゲリラ戦争に携わっていく。しかし、ゲリラ戦の最中、ボリビア政府軍に捕獲され、理想への道半ばにして不幸にも銃殺されてしまう。
一方でフィデルは、キューバ革命を守り通す為に、独裁体制の基盤を築き上げると、アメリカ資本を接収し、資産の国有化を推進していく。大国アメリカと渡り合う為に共産主義というイデオロギーすら利用し、ソビエトとの関係を強化していく。キューバ危機の13日間を経てフルシチョフに対する信頼は失いながらも、その政治的交渉力を持ってソビエトから最大限の譲歩を引き出してみせる。

フィデル・カストロは、今もなおキューバ共産党の第1書紀として国家を指揮するキューバの国家元首であり、独裁者だ。政治的なことをあまり書くつもりはないし、その評価は様々だろうと思うけれど、類い稀なカリスマ性と政治センスを兼ね備えた闘士であることは間違いないと思う。そうでなければ、カリブ海の小国キューバが、鼻先の大国アメリカの経済封鎖の下にあって、今日に至るまで共産主義による独裁体制を存続させることは出来なかっただろう。

よく言われるように、チェ・ゲバラは革命の地に命を失ったことで、伝説となった。
「革命家」という言葉が想起させるものを、最も体現してみせたのがゲバラだった。
でも、そこにはもう1人の英雄がいた。キューバ革命を政治的に守り通す為に、独裁者として君臨する道を選んだフィデル・カストロは、自らの命を賭してバティスタ独裁の打倒の為に戦い、キューバ革命を勝利へと導いた紛れもない英雄だった。


『冒険者カストロ』は、そのフィデル・カストロという人間の半生を描いたノンフィクション作品だ。その生い立ちに始まり、キューバ革命に至るまでの道程、革命後の政治的選択、ゲバラとの出会いと決別、そういったことが綿密な取材のもとに丁寧に描写されている。革命家としての輝かしい功績だけが注目されがちだが、ゲバラと共に率いた革命の道程は困難を極めるものだった。モンカダ兵営の襲撃に失敗して、メキシコに亡命した時には、わずか12名しか革命の戦士はいなかったのだ。(正確な人数には諸説あるようだけれど。)そうした絶望的な状況下にあっても、己の信念に妥協することなく、目的の実現の為に常に行動し続けた人間の迫力というものが、淡々と続く描写の中からも伝わってくる。それは、飾りつけを施すまでもなく魅力的なフィデル・カストロの生き方に対して、ただひたすらに丹念に、正確に書こうとする、そのスタンス故のことかもしれない。本当のことを言うと、革命が成就した後の記述が少ないのが少し残念ではあるけれど、一読の価値は十分にある作品だと思います。


ちなみに、念の為に書いておくけれど、共産主義に対する思い入れやシンパシーはおれにはない。更に言えば、共産主義に限らず、特定の政治的信条やイデオロギーに対する傾倒といったことも、自分自身ではないと思っている。
何が言いたいかと言うと、フィデル・カストロの魅力はその政治的思想にある訳ではないということ。少なくとも本書を読む限り、誰が何と言おうと、フィデルの生き方は圧倒的で、熱情的で、戦略的で、目的に対して反妥協的で、つまりは極めて魅力的だ。
繰り返すけれど、それは政治的信条とは関係ないはずのものだと思います。

Sunday, December 04, 2005

責任について

1月の全国クラブ選手権に向けての最後のゲーム。
12/3(土)タマリバA vs 早稲田大C @早大上井草G
12/4(日)タマリバB vs 法政大 @法政大学八王子G

早稲田Cとは9月にも試合をして、24-31で敗れている。今回のゲームはその雪辱戦であり、日本選手権で早稲田Aと戦い、勝利することを最大の目標に据えるタマリバにとっては、絶対に落とすことの出来ないゲームだった。

結果はというと、53-22での勝利。
ゲームに対するチーム全体の集中力も終始途切れず、悪くない内容だったと思う。
3ヶ月前の敗戦の頃とは全く違うレベルのパフォーマンスを発揮した選手もいた。メンバーが揃っての練習は週末にしか出来ないけれど、その限られた練習時間の中で、ラグビーに対して真摯に取り組んできた人間は、そのことをプレーできちんと証明していて、タマリバというチームの成長に大きく貢献していた。
そういうやつが仲間にいるのだから、おれ自身も応えないといけない。

正直に言うと、チームがいい流れを創り出していたのに、自分自身のパフォーマンスは全然納得できないようなものだったんだ。ミスがあった。ボールを2度落とした。タックルを外されたシーンもあった。そういう精度の低さはもちろんだけれど、本当に納得できないのは、そういうことではないんだ。
ウォーミングアップの時から、どこか身体が重かった。タッチフットをしていても、上手くボールに絡んでいけなかった。そういう自分自身で分かり切っていたことに対して、自らの意志で修正していけなかった。これが最大の問題だ。
ミスはきっと、起こるべくして起こったんだ。

チームのことに話を戻すと、タマリバにとっては収穫の多いゲームだった。これまでの練習の成果に自信を持つことが出来た。幾つかのプレーは、このレベルの相手であればはっきりと通用することを示すことが出来た。3ヶ月前の雪辱を果たして、ようやくタマリバはひとつ上のレベルに向かえることになった。
でも、目標はここではないね。
ここまで来るのに3ヶ月かかった。目指す選手権までは、あと2ヶ月です。


そして日曜、みぞれ混じりの悪天候の中、Bチームと法政大学のゲームがあった。
結果はというと、残念ながら5-63での敗戦。前半は随所にしぶといディフェンスが見られて、スコアも拮抗していたけれど、後半に入ると一気に離されてしまった。

試合終了後に、このゲームのキャプテンを務めた先輩がメンバーに言った。
「プレー責任を持たなければいけない」って。
おれはこの試合に出場していないけれど、この先輩の言葉を忘れません。普段の練習から責任感溢れるプレーを続けている人ゆえの言葉だった。

学生の頃、コーチの水上さんにも何度となく言われた。
スキルもフィジカルの強さも勿論大切なのだけれど、それだけじゃない。
グラウンドに立つ以上、決して忘れてはいけない「前提」は、いつだって同じだ。
そのことを、改めて自分の意識の奥底に刻み込んで、今日は寝ることにします。