Sunday, May 25, 2008

マリオ・ジャコメッリ

久しぶりに日曜美術館を見たんだ。
「この人が語る私の愛する写真家 辺見庸 私とマリオ・ジャコメッリ」
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2008/0525/index.html

ジャコメッリはプロの写真家ではない。
週末にカメラを持つアマチュア・カメラマンだったそうだ。
すべてモノクロームのプリント。
時に粗く、時に鋭く、時に静かで、時に激しい。
印象的なプリントだった。

辺見庸さんの視点には、心に深く問いかけてくるものがあった。
思ったのは、「簡単に分かってはいけない」ということだ。
辺見庸さんは2004年、講演中に脳出血で倒れ、長期入院生活を送ることになる。
その時の経験が、辺見庸さんの問いかける視座の根幹にあるのだと思う。
ジャコメッリの写真には、一面的でない訴求力の深みがあって、歳月を経た後にそのプリントをもう一度目にしたら、きっと自分への立ち現れ方は異なっているだろう。
決して辿り着かない深みのようなものを、強烈に感じさせるプリントだった。

写真というものを、改めて考えさせられるね。
実際のプリントを見てみたかった。

Saturday, May 24, 2008

鈴木邦男という生き方

理論社が発行している「よりみちパン!セ」シリーズを3冊読了。

小熊英二著『日本という国』(よりみちパン!セ04)
鈴木邦男著『失敗の愛国心』(よりみちパン!セ34)
森村泰昌著『「美しい」ってなんだろう?―美術のすすめ』(よりみちパン!セ26)

「よりみちパン!セ」シリーズは、なかなか面白いね。
少年少女のために書かれた平易な文章で、それでいて本質を失っていない。
はっとすることや、新鮮な驚きを感じることが沢山あって、読み耽ってしまう。

特に衝撃だったのは、鈴木邦男さんの『失敗の愛国心』だね。
自分の知らない世界に、本当に様々な人生があるのだと思い知らされる。
四十年間、右翼の活動家として生きてきた人間の、実直なる言葉が溢れている。

鈴木邦男という人間の思想的信条に共感できるかどうかは問題ではなくて、「彼は、自分が考える『正義』を突き進んできた」という端的な事実こそが重要なのだと思う。

正義なんて、どこまで行っても相対的なものだからね。
法治国家における「法の正義」だって、結局のところ、誰かが決めただけのことでしかないのだと思う。立場が違えば、法を犯す「正義」が成立する地平もあるだろう。

重要なのは、正義を絶対化しないこと。
そして、その認識の上に立って、己の信念としての正義を見つめ直してみること。
四十年間という長い歳月を、右翼の運動家として激しく生き抜いてきた鈴木さんは、この著作を通じて、そんなことを伝えようとしたのかあと、読んでいて思った。
鈴木邦男という「生き方」が、強烈な迫力をもって、突きつけられているよ。
とにかく、凄いです。

Sunday, May 18, 2008

上智戦

5月18日、日曜日。個人的には春シーズン初の練習試合だった。
駒場WMM 50-14 上智大(11:00 K.O.@駒場ラグビー場)

収穫と課題がはっきりしたゲームだった。
後半は危なげなく、ある程度コントロールされたゲームが出来た。
前半は度重なるミスから自滅してしまった。
この差を埋めて、コンスタントにゲームをコントロールすることが、今後の課題だね。

前半は、あらゆるフェーズでミスが頻発した。
接点の間際、あるいは接点の中で、意図的にボールを放していくことで、ラックを極力避けて継続することを狙ったのだけれど、思うようにパスが繋がらなかった。
ゲームの評価として間違ってはいないけれど、それだけではないよね。
もっとイージーなミスが沢山あったはずだ。
接点でのボールコントロールミスやノックオン。接点でのスイープミス。
単純なハンドリングエラーも多かった。
こういったミスの方が、致命的だ。
コミュニケーションの問題じゃない。プレーヤーとしての責任の問題だと思う。

個人的には、思ったよりもプレーできたような気がする。
川合さん、本間と一緒にゲームに出られたのは、やはり楽しかった。川合さんと両センターを組むなんて、社会人時代にもなかったけれど、比較的上手くいったかな。
社会人ラグビーを引退して約3年間。
こうしてまた同じグラウンドでラグビーできるとは、当時は思っていなかった。
この3年間、様々な環境で必死に続けてきて、本当に良かった。
今シーズンの1年間でもっと上手くなろうと、改めて思える1日になりました。

まず最初の課題は、フィットネスを高めることだね。
プレーの合間の運動量が、どうしても落ちてしまう。
メイクラインの遅れがミスを呼んでいたケースも少なくないと思う。
FWが枯れている状況を認識していながら、足が止まってしまうシーンもあった。
フィットネスを上げるだけで、もう少しプレーの選択肢が増えるような気がします。

Wednesday, May 14, 2008

人間が撮る

菅原一剛さんの著作を通じて知った、「ほぼ日」にわか写真部。
http://www.1101.com/niwaka_photo/index.html
ほぼ日刊イトイ新聞で提供されているコンテンツの1つなんだけどね。
菅原一剛さんが講師となって展開される対談で、これがとても面白いんだ。

たとえば。
「おいしそうな写真を撮るには?」という問いに、菅原さんは明快に答える。
「おいしそうだなあと思って撮ることです」って。

素晴らしいよね。
こういう人間的で温かく、魅力的な言葉が、プロのカメラマンによって語られることに、とても嬉しい気持ちになってしまう。写真に対する眼差しが、とてもやさしくて。

写真を全く撮らない人は、少ないと思う。
デジカメはかなり普及しているし、携帯でも綺麗な写真が撮れるからね。
写真と接する機会は、実は日常的の中に溢れているはずなんだ。
だからきっと、菅原さんの想いには、沢山の響き方があるのだと思う。
シンプルな言葉の中に、深いやさしさと写真に対する想いがつまっています。

龍さんのエッセイ

村上龍さんの新刊エッセイを読了。
『それでもわたしは、恋がしたい 幸福になりたい お金も欲しい』(幻冬舎)

相変わらず、シンプルな思考が面白いね。
20代~30代前半の若手女性からの様々な質問に、村上龍さんが自らの視点で回答していく形式で、雑誌の連載をベースに再構成した作品なのだけれど、明確に読者を想定した書き方が、なかなか興味深い。
ただ、本来の読者層ではない自分にとっては、どうでもいい話題も多いけどね。
それでも、剥き出しの質問に対する龍さんの捌き方は、やはり面白い。
男が読んでも、それなりに説得的に感じることがあるんじゃないかと思います。

Tuesday, May 13, 2008

一面化への抵抗

松岡正剛さんの『誰も知らない世界と日本のまちがい』(春秋社)、読了。
『17歳のための世界と日本の見方』の続編として、国民国家(ネーション・ステート)誕生以降の近現代史を中心に、現代社会を読み解く思索の鍵が綴られている。

前作に劣らず、非常に刺激的だった。
ただ、前作と比較すると多少コンプレックスだったね。
それは「近現代」そのものがコンプレックスだということかもしれないけれど。

グローバル資本主義/新自由主義というものが無批判に受容され、支配的な空気となって蔓延する現代日本に対して、松岡正剛さんは疑問を投げかける。
歴史と文化の多様性を無視して、「自由主義」の名のもとに、一面的な価値観が世界を覆い尽くすのは「まちがい」ではないかと。
こうした松岡正剛さんの問題提起を前にして、ふと思い出したのは、社会学者の宮台真司さんが、自身の著作において語っていた「ラディカルな自由主義」ということだ。
端的に言うならば、「自由を否定する自由を認める」という立場だよね。
自分自身はこの立場が結構好きで、本来の自由主義とはそうあるべきではないかと考えているのだけれど、自由を相対化することが「空気として」許されない土壌というのは、実は結構息苦しいのかもしれないね。
自由を相対化した先に何を見出すか、ということは別にしても。