Monday, October 31, 2005

秩父宮に向けて

いよいよ秩父宮でのゲームが迫ってきた。
11月3日(木) 東日本トップクラブリーグ決勝
タマリバ vs 北海道バーバリアンズ 12:00K.O. @秩父宮ラグビー場

大学を卒業して以来となる秩父宮のグラウンド。
まずはここまで辿り着いた。
ここが目標ではないけれど、でも、素直にすごく嬉しい。嬉しくてたまらない。

タマリバでプレーすることを決断した時の気持ちは、今も変わらない。
もっと上手くなりたかった。
真剣勝負が出来る場所で、本当の意味でラグビーをエンジョイしたかった。
トップリーグでのプレーは残念ながら叶わなかったけれど、自分が今置かれた環境の中で、クラブラグビーという新たな場所で、やつらに負けないくらい真剣に、正直に、最大限の熱意を持って、本気でラグビーをしたかった。

6月に初めて参加したタマリバの練習は、今も忘れない。
1時間もタッチフットして、10分真剣勝負のミニゲームを3本やって、その頃のなまった身体には心底きつかったけれど、最高におもしろかった。
あの時の感じが、タマリバでのおれの原点です。


そういうことのすべてを忘れずに、11月3日のゲームに臨みたいと思ってます。

Wednesday, October 26, 2005

異なるプロトコル

生まれて初めて、タップダンスをライブで見た。
"TAP ME CRAZY"、演じたのは同じ年齢のタップダンサー、熊谷和徳だ。

タップのことは、ほとんど何も知らない。
彼がタップの世界でどう評価されているのか、どういう方向性を目指しているのか、その背景に何があるのか、そういった諸々のことを、おれは本当に何も知らなかった。

観に行こうと言ったのは、パートナーだ。
タップダンスに限らず、今まで触れたことのないエリアを覗いてみたい、という気持ちは最近殊に強いのだけれど、タップダンスの公演に足を向けることになるとは、自分でも思っていなかった。正直なところを言うと、7月の中頃に彼のタップを初めて観に行って、感動のあまり涙したという彼女の薦めに乗っかってみた、というのが本当のところだ。ただ、しばらく前にSTOMPの公演を観ていたこともあって、おそらく彼らと近いエリアで異なる方向性を持ったパフォーマーであるような気がして、日を追うごとに興味が湧き上がってきていたことは事実だ。

公演の会場となったのは、渋谷のパルコ劇場。名前は忘れてしまったけれど、熊谷和徳が尊敬してやまないタップダンサーが、日本で唯一公演を行った舞台だそうだ。500席近い席数があるのだけれど、パートナーが先行予約でチケットを押さえてくれたこともあって、前から2列目という抜群のポジションだった。

2時間近い公演は、まずはDJとキーボードによる音楽で始まる。
コーネリアスを思い出すようなリズムとメロディの重なりが、開演を演出する。
すると突然に、観客席後方の通路に、熊谷和徳が姿を見せる。
そして、スポットライトに照らされた彼が、階段の途上に敷かれたボードの上で、音楽に合わせて最初のステップを始めた瞬間に、この公演は本当の意味で幕を開ける。

今回の公演では、コラボレーションがひとつのテーマになっていた。
オープニングの流れのままに、最初はDJ・キーボードの奏でる音楽とのコラボレーション・タップのセッションが2つほど続く。2つは異なるトーンの曲調で構成されていて、合わせて照明も赤から青へと切り替わっていく。そうした全てを感じ取って、それに共鳴するように、彼は両足を板に打ちつける音だけで、全体とコラボレートしていく。
そして次は、彼の仲間のダンサー4人が登場して、5人でのチーム・ダンス。それが終わると、今度はスティーブというパーカッショニストとの即興でのコラボレーションだ。
ドラム缶を叩くリズムに乗って、即興で繰り広げられる熊谷和徳のタップ。後で「何も決めていなかった」と本人が言っていた通り、随所に即興ゆえの面白さが織り込まれながら、非常に見応えのあるセッションが繰り広げられる。彼のタップもさることながら、助っ人のスティーブも、きっとかなりのパフォーマーなのだと思う。

その後、中段ほどで一度メンバー紹介があって、更にステージは続いていく。
地球の誕生した瞬間を想起させるような曲調と青白い光の中で、ボードの上に砂を撒いて演じられたソロ・セッションや、タップシューズを脱いで、素足が板と擦れ合う音を聴かせるセッションもあり、タップの様々な可能性に挑んでいくようなパフォーマンスが展開される。ちょっとしたトークの後、最後に改めてメンバーの紹介があって、それぞれが個人としてのパフォーマンスを披露していく。DJやキーボードだけでなく、仲間のタップダンサー達も一斉に壇上に上がると、全員がリズムを重ねてボルテージを高めていって、遂にエンディングとなるんだ。観客が総立ちとなる中、アンコールも2度ほどあって、全体としては非常に見応えもあり、内容の濃いステージだった。


この公演の感想を書くのは難しい。
というのは、自分の中で2つの感情が入り混じっていたからだ。

まず、なによりも最初に、彼のタップは素晴らしいと思った。
もちろん、生まれて初めてタップを観たおれには、タップを評価する基準もなければ資格もない。それ以前に、そもそもタップを偉そうに論じるつもりなど全くない。
おれが最高に良いと思ったのは、その表情なんだ。
彼は時折、まるで抜け殻になったかのような表情になる。正確に言うと、身体から自我が離脱していって、なにか別のものが降り憑いたような表情、といった感じだ。踊っているというよりも、彼我の世界から降りてきた何かが彼を躍らせているような、あるいは彼の身体を借りて踊っているような、そんな雰囲気を醸し出している。
それは表情のせいだけではないかもしれないし、おれが勝手にそう感じただけのことかもしれない。それでもやはり、彼の持つ雰囲気は特別だったと思う。申し訳ないけれど、少なくとも彼の仲間のダンサーには、1人として同じ雰囲気を持っている人間はいなかった。「タップダンス」というのがひとつのコラボレーション、コミュニケーションの方法だとするならば、彼は他の人間とは違うレベルでコミュニケーションをしていたような気がする。コミュニケーションのプロトコルがそもそも違う、という感じだ。

その一方で、公演が終わった後、おれにはもうひとつ別の感想があったんだ。
「もっと突き抜けてほしかったな」って。

オープニングの2つのセッションでは、DJとキーボードをバックに、ソロのタップダンスが展開された。その時の音楽はあくまで触媒のようなもので、コラボレーションでありながら、基本的には彼の「個」としてのタップが観る側に突きつけられていた。取り憑かれたようなタップは洗練された迫力があり、違うプロトコルの世界へと突き進んでいって、そのまま戻って来られなくなってしまいそうな、そんな魅力があった。
というよりも、初めてタップを目にしたおれにとっては、そのことこそが最大の魅力だったんだ。誰も理解しなかったとしても、自分が求めるレベルのプロトコルを貫き通してしまうような、そんな突き抜ける感じがね。

でも、次の瞬間、彼の仲間のダンサー4人が登場してチーム・ダンスとなった時に、彼はふっとその雰囲気を変えたように感じたんだ。少なくともおれは、直感的にそう思った。誤解を恐れずに言えば、きっと彼は、レベルをひとつ下げたんだ。それはダンスのレベルではなくて、コミュニケーションのレベルだけれど。

そのことが、本当はすごく残念だった。
彼には、もしかしたら彼しか理解することのないプロトコルの世界を突っ走ってもらいたかった。コラボレーションを否定するつもりは全然ないけれど、コラボレートする為に、ひとつ階段を降りて来る必要は、少なくとも熊谷和徳という人間にはないような気がしたんだ。セッションの全てがそうだったとは思わないけれど、突き抜けてしまいそうな雰囲気を強烈に醸し出している人だったからこそ、余計にその思いは強かった。
ただ、アーティストと呼ばれるような人に対して、そういう思いを抱いたこと自体が、ほぼ初めてに近いことだったので、そのことに自分で驚いたのと同時に、熊谷和徳という人の魅力をひしひしと感じることになったけれど。


いずれにしても、考えさせられる公演だったね。
そして単純に、良い公演だった。

Monday, October 24, 2005

デジタル・カウンターとイメージ

原美術館という美術館が品川にある。
現代美術の作品を中心に収蔵している、小さくてお洒落な美術館だ。
http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html

練習が夕方からだったこともあって、お昼過ぎに初めて訪れてみた。
御殿山を越えた先の、閑静な住宅街の片隅にひっそりと佇んでいる、白塗りの建築。

敷地内に一歩足を踏み入れると、そこには小さな前庭があって、幾つかの彫刻作品が展示されている。彫刻は凛として屹立して、存在感のあるものが多かったけれど、特に多田美波さんの「明暗 No.2」という作品には、どこか空間をカッターナイフで切り取ったような、ある種の透明感のようなものがあった。
この前庭だけでも、一見の価値はあるのではないかと思う。

そして館内へと進んでいくのだけれど、原美術館は展示の仕方も特徴的だ。
以前は邸宅だったものを改築して美術館として利用しているそうで、幾つかの小部屋がギャラリーとなって、そのまま作品の展示に利用されている。それ以外にも、階段の壁面やトイレ、中庭といったあらゆるところが作品の展示される舞台になっている。幾つかの部屋は、部屋自体がひとつの作品空間となっていたりもする。
非常に個性的でアットホームな、良い美術館だと思う。

ちょうど今は、やなぎみわさんの「無垢な老女と無慈悲な少女の信じられない物語」展が催されていて、常設展示の作品以外は、基本的にやなぎさんの作品世界で構成されていた。寓話をモチーフにしたモノクロの写真が中心なのだけれど、正直に言うと、やなぎみわさんの一連の作品に、おれはすっと入っていくことが出来なかったし、どこか不気味な作品に戸惑う部分もあった。ただ、見ていて「悪い」感じはそれほどしなかったね。今のおれにはあまりマッチしなかった、というだけのことかもしれない。その辺りは、正直に言ってよく分からない。

でも、それはそれでいい。
原美術館を訪れたのには、もうひとつ理由があったんだ。
それは、宮島達男さんによる「時の連鎖」というタイトルのインスタレーション。
宮島達男さんの作品を、もう一度見たかった。

宮島達男さんの作品を初めて目にしたのは昨年の暮れ。
東京都現代美術館に展示された"Keep Chang, Connect with Everything, Continue Forever"という作品だった。発光ダイオードのデジタル・カウンターを幾つも連続させて形成された正方形の作品なのだけれど、すごく印象的なものだった。正方形を構成する個々のカウンターは、それぞれが他とは異なるペースで数字を変化させていき、カウンターの最大値を迎えると、一瞬の暗闇の後、また1へと還っていく。果てしなく続くデジタルの点滅が強烈なイメージを残す、とても美しい作品だった。

その宮島達男さんの作品が、原美術館にもある。
同じくデジタル・カウンターによるインスタレーション、「時の連鎖(Time Link)」だ。
半螺旋状の真っ暗な部屋の左右の壁面に、発光ダイオードのデジタル・カウンターを連ねて、2本のラインが引かれる。右側の壁面には、肩口辺りの高さに伸びた赤のライン。左側の壁面には、赤のラインよりも低い位置、ちょうど膝の辺りの高さに伸びた緑のライン。2本のラインを作り出すのは、99までの数字を数え続けるデジタル・カウンター。鎖のように繋がれた幾つものカウンターが綺麗な2本の線となって、左カーブの弧を描いていく。

掛け値なしに素晴らしかった。
おれは心を動かされたものに対して、いつも過剰に称賛するきらいがあるけれど、この作品は異論を差し挟む余地なく、本当に素晴らしかった。
ずっと気になっていた宮島達男というアーティストのことが、改めて好きになった。
もしも宮島達男さんを知らないのならば、ただこの作品の為だけに、いちど原美術館を訪れてみてほしい。ほんの数秒で通り過ぎてしまう小さな空間だけれど、きっと心のどこかに強烈な何かを喚起させるはずだ。

その後、家に戻って考えたんだ。
「時の連鎖」という作品に内在する、見る人間の心を動かす「なにか」について。
その時、パートナーがおもしろいことを言ったんだ。
ラインを作っているデジタル・カウンターのひとつひとつが「細胞」のようだ、って。
その言葉を聞いた瞬間に、おれの中ですべてが繋がったような気がした。もちろんそれは、おれの感じ方、おれの解釈に過ぎず、正しいのかどうかも分からない。更に言えば、そもそも正しい解釈のようなものが成立するのかどうかさえも、おれにはよく分からない。でも、おれにとっての「時の連鎖」は、細胞というキーワードで、まるでパズルのピースがかちっとはまるみたいに、ひとつの明確なイメージになった。

1として生まれ、99として朽ちるまで、刻々と生命の一部としての活動を続ける細胞。
それが連鎖して、1本のラインとなってイメージされる、個体としての1人の人間。
でも同時に、個体としての人間そのものが、世界全体の中ではデジタル・カウンターのひとつであるという逆転。その時、ラインが示唆するのは、個としての人間ではなく、多くの人間が集まって創られる「世界」。

伝わるかどうか分からないけれど、そんなイメージが、「細胞」という言葉をひとつのキーとして、自分の中で構成されていったんだ。それはおれにとって初めての体験で、自分でもちょっと驚いてしまうのと同時に、やっぱり嬉しかった。

宮島達男さんの他の作品も、これから少しずつ見に行ければと思っています。

Tatsuo Miyajima.com
http://www.tatsuomiyajima.com/jp/index.html

Sunday, October 23, 2005

ミスをしたら勝てない

久しぶりの更新。
ずっと忙しくて書く時間がなかったけれど、ようやく一息つけるようになった。

9月25日の北海道バーバリアンズ戦以来、1ヶ月振りのゲーム。
タマリバ vs 横河電機B @横河電機G
11月3日に控える東日本トップクラブリーグ決勝の前に組まれた唯一のゲーム。
意図していた目的は2つだけだ。ひとつは、決勝に向けてチームの完成度を高めること。もうひとつは、日本選手権を想定して、様々なプレーの可能性を試してみること。
それはきっと、メンバーの誰もが分かっていたことだと思う。

でも、残念ながら意図したようにゲームは進まなかった。現時点でのチームの脆さが浮き彫りになった、という意味では良かったのかもしれないけれど。

とにかくミスが多かった。前半だけで何度ボールを落としただろう。決して強くない相手に対して、終始攻め続けながら、トライに結びつかない。トライの芽をことごとく摘んでいたのは、相手のDFではなくて、すべて自分たちのミスだった。

はっきり言って、致命的だ。
タマリバが目指すレベルのチームが、例えばワセダAが相手だったならば、これだけのミスが起きた瞬間にもうゲームセットだ。絶対に勝てない。
確かに、チームとして新しい試みも幾つかあった。平日にメンバー全員が揃って練習できない状況では、ゲーム直前に基本的な動を擦り合わせていくしかなかった。準備不足は多分にあったと思う。
でも、今日のゲームでのミスは、総じてそういうこととは別の問題に起因していた。
チームの準備不足というより、ゲームに向かう個々人の準備不足。
それがどれほど致命的なことか、ということを肌で味わったことが、おそらく今日の唯一の収穫だと思う。
もちろん、おれ自身もそうだけれど。


社会人での3年間の経験を通じて、おれはラグビーの見方を大きく変えていった。
ヘッドコーチだった大西さんの影響は、いろいろな意味で非常に大きかったと思う。大西さんのラグビーに対する考え方や志向性を好まない人も少なからず存在するけれど、基本的におれは、大西さんの言葉を自分なりに受け入れ、理解しようと努め、解釈し、再構成しようと心掛けていた。大西さんは、好むと好まないとに関わらず、誰もが認める実績と経験を持ち併せていて、そのラグビーに対する姿勢には全く揺るぎのない人だった。だから、言葉には力があった。疑問を抱くこともあったけれど、本質を射抜く鋭さに息を飲んだことも少なくない。
大西さんを妄信していたつもりはないんだ。きっと大西さんの言葉に対する響き方は、人それぞれだと思う。おれにはおれのラグビー観がある。東大という特殊なチームで育てられ、他の人とは違う経験をしてきている。だから、いつもおれは、おれ自身の言葉で大西さんを再構成しようとしていたんだ。結果的に言うと、それはすごく知的刺激を要する作業で、おれ自身の為にとても良かったと思っているけれど。

そうやって3年間接した大西さんのラグビー観の中で、おれにとって決定的だったものが幾つかあるのだけれど、そのひとつが「ミス」ということなんだ。
大西さんは、いつも言っていた。「ミスをするチームは、絶対に勝てない」って。

単純なハンドリングエラーだけじゃない。判断のミス。準備のミス。コミュニケーションのミス。そうしたすべての「ミス」がゲームを決めていく。ミスが生まれるのには、様々な理由があると思う。それは相手のプレッシャーかもしれない。あるいは自身の集中力の欠如かもしれない。そしてその背景には、フィットネスやフィジカルの弱さがあるのかもしれない。練習量かもしれないし、チームとしてイメージが共有されていないことかもしれない。そういう諸々が、結果的にひとつの「ミス」となってゲームの流れを変えていく。それが結局のところ、「実力の差」というものなのだと思う。

ミスをしたら勝てない。
改めて言うことでもないけれど、今日おれが感じたのは、ただそれだけです。

Thursday, October 13, 2005

まちがい

「モダン」じゃなくて「コンテンポラリー」だった。

Sunday, October 09, 2005

トリエンナーレと草間彌生について

2001年に続き、今年が2度目の開催となるモダンアートの祭典に行ってきた。
「横浜トリエンナーレ2005」 アートサーカス-日常からの跳躍-
http://www.yokohama2005.jp/jp/

横浜山下埠頭の3号・4号上屋をメイン会場に、総勢86名のアーティストによる71の作品・プロジェクトが集う。そのほとんどをおれは知らなかったけれど、例えば奈良美智のように、既に世界的に活躍しているアーティストも多数参加しているようだ。

みなとみらい線の終点、元町・中華街駅を降りて、埠頭へと足を進める。
ちょうど同じ日に開催されていた「ワールドフェスタ・ヨコハマ2005」で寄り道をして、トルコの屋台で買ったビーフケバブを食べた後に、すぐ隣のメイン会場に向かう。
受付でチケットを渡して、左手に横浜港を見ながら、メイン会場へと続く道を歩くのだけれど、頭上には紅白のストライプによる三角旗がどこまでも延びていって、トリエンナーレの会場に足を向けることを祝福するように、風に吹かれ、はためいている。
ダニエル・ビュランによるインスタレーション「海辺の16,150の光彩」だ。
見事なまでに美しいこのインスタレーションの下を歩いていくと、期待で気持ちが昂ぶっていく。そして、10分ほど歩いて倉庫に辿り着くと、その先がいよいよメイン会場だ。
3号・4号上屋は、6つのパーティションに分かれていて、それぞれに大小様々なアート作品が展示されている。「倉庫」という空間には確かに特殊な雰囲気があって、例えば屋根の高さや、あるいは打ちっ放しのコンクリート壁といったものが、美術館にはない独特の感覚を醸していく。展示された作品の中には、そうした「空間性」のようなものを巧みに取り込んで、作品自体の価値にしているものも幾つか見られた。

良い試みだと思う。
別にアートを語るつもりはないし、その資格もないけれど、完成度の高い優れた作品や、ちょっと独特な観点から世界を捉えたようなおもしろい作品もあった。

ただ、その数は残念ながら多くはなかったね。
モダンアートと言えないような作品も少なくなかったと思っている。
それはとても単純なことで、わくわくしないんだ。創作の手法はモダンアートかもしれないけれど、そこで表現されているものは決してモダンではなくて、むしろ極めて陳腐だったりもする。あるいは逆に、独特の視点から世界を捉え直そうという意図は伝わるのだけれど、表現としての完成度が低かったりする。
誤解してほしくないけれど、モダンアートは個人的には好きだ。モダンアートという分野そのものがつまらない訳ではないと思うし、どちらかと言えば伝統的・教科書的な絵画よりもずっとおもしろいと思っている。
だから、正直に言うと、ちょっと残念だった。
ダニエル・ビュランのインスタレーションの素晴らしさ故に、尚更そう感じてしまう。

そんな中にあって、図らずも改めて感じたことがある。
草間彌生という人の、凄さ。
会場に展示された71の作品・プロジェクトの中の幾つかには、はっきりと草間彌生の存在を感じた。もう何十年も前に彼女が創り上げたオブセッショナル・アートの世界観そのものを踏襲したような作品が、「現代アートの祭典」を謳う横浜トリエンナーレにおいて展示されているという事実に、ある種の衝撃さえ覚えた。
そして、そのどれと比較しても、草間彌生の作品の方が決定的に新しかった。
会場に彼女の作品が展示されていた訳ではないのに、なぜか存在感があったんだ。それは単純に、おれが草間彌生の作品を好きだからなのかもしれないけれど。

「新しい」ということは、簡単ではないね。

Monday, October 03, 2005

良い短編

久しぶりに小説を読んでいる。
小川洋子さんの『まぶた』という短編集だ。

恥ずかしながら、小川洋子という人のことをつい最近まで知らなかった。1991年に『妊娠カレンダー』という作品で芥川賞を受賞し、最近では『博士の愛した数式』で話題になった女性作家だけれど、1991年当時のおれは、小説というものにまったく興味を持っていなかったからね。今にして思えば、本当に勿体なかったと思うけれど。

短編小説は、長編小説とはまったく違う。
読んでいていつも思うけれど、ふたつはまったく異なる書かれ方をしている、あるいはされるべきだと思う。よい長編を書く作家が、必ずしも良い短編を書くとは限らない。どちらかと言えば、良質の短編を書く作家は決して多くないように感じている。

良い短編は、過不足のない感じがする。書きすぎていないけれど、書くべきことはすべて書いてある。言葉を変えると、一字一句まですべてが、必要なものだけで構成されているような、そんな感じだ。そしてそのことが、短編のエッセンスを際立たせる。丁寧に、繊細に選ばれた言葉のひとつひとつが、作品のキーとなるエッセンスに彩りを与える為に最適な形で配置されている、という感覚が、作品に味わい深さを加えていく。
良い短編というのは、そういうものだよね。


さて、小川洋子さんの短編集『まぶた』。
まだ読み終えていないけれど、結論から言うと、非常に良質の短編集だと思う。この作品に収められた全ての短編は、基本的には喪失の物語で、どの作品をとっても、描写される世界のどこかに「空気すらないような」空白感があるのだけれど、それでいて同時に、ささやかな幸福感もある。そのアンビバレントな感覚の同居が絶妙で、読み終えた瞬間に周りのすべての音がなくなるような、そんな独特の読後感がある。もちろんそれは、「丁寧に、無駄なく選ばれた言葉を、最適な形で構成する」という作業によって、より一層際立っているのだけれど。

久しぶりに、良質の短編を書く作家に出会ったかもしれない。
今さらなにを、という感はあるけれど。