その人の著作に出会ったことで、それまでの自分の価値観や考え方、或いは世界の捉え方といったものが大きく揺すぶられ、新鮮な驚きと興奮を伴いながら、否応なしに自分が変化していくような、そんな出会いが、ごく稀にある。単純に知的好奇心を刺激したり、良質のエンターテイメントを提供してくれるだけではなくて、その先にあるものが強烈なインパクトを持って自分に迫ってくるような、作品の中で描かれた世界観が「おまえ、それでいいの?」って訴えかけてくるような、そんな出会い。
おれの短い読書歴のなかでも、そういう素晴らしい出会いが2回あった。
最初の出会いは、大森荘蔵。
浪人時代に新聞の書評欄で知った『時は流れず』という著作がきっかけだった。
この作品は、おれが生まれて初めて出会った哲学書だ。『時は流れず』という刺激的な標題に興味を持って、予備校の寮の傍にある小さな本屋で取り寄せてもらったのだけれど、初めて触れた哲学の世界は衝撃的だった。
「時は流れず、過ぎ去るのみ」
詳細な議論の展開や、その行き着く先はあまり覚えていないけれど、このキーメッセージに至るまでの議論の迫力、論理的厳密性を徹底的に貫こうとするその姿勢に、当時のおれは打ちのめされた。哲学というのは、その結論が刺激的なのではなくて、結論に至るまでに重ねられた思考や議論の展開、その論理的な厳密性と正確性、決して問うことを諦めないしぶとさ、そういったものこそが刺激的なのだということを、この本を読んで初めて知った。
ちなみにおれは、大学進学後に科学史・科学哲学を専攻することになるのだけれど、この時に大森荘蔵を知ったことがその最初のきっかけだった。教養学部・基礎科学科の科学史・科学哲学分科は、大森荘蔵がかつて所属した場所だったんだ。残念ながら、おれが進学した時には、大森さんは既に他界されていたし、実際に進学してみると、授業での哲学の議論についていけず、科学史に逃げてしまったけれど。
そしてもうひとつの出会いは、村上龍さん。
社会人になってからの数年間、龍さんの作品はコンスタントに読み続けている。
龍さんの作品を初めて手にしたのは、高校生の頃だ。ラグビー部の同期で、今では単身ポーランドに渡って映画を学んでいるセンス溢れる友達がいるのだけれど、その友達の薦めで『五分後の世界』を読んだのが最初だった。
でも実を言うと、当時はそれほど強烈なインパクトを感じることはなかった。その頃もおもしろい小説だとは思ったけれど、その水準を飛び抜けるような感覚はなく、単に「良い小説」のレベルで留まっていた。
本というのは、出会うタイミングが違うと、全く違った印象になるから不思議だ。
大学1年生の頃には『限りなく透明に近いブルー』を読んだのだけれど、正直に言って全く理解できなかった。セックスとドラッグだけの小説としか思えず、ただ不快感しか残らなかった。村上龍にインスパイアされるどころか、「当分村上龍はやめよう」と思ってしまったくらいだ。
龍さんの作品に対する印象が変化していく最初のきっかけとなったのは、大学3年生の頃にラグビー部の先輩が薦めてくれた『希望の国のエクソダス』という作品だ。
数十万人の中学生が、全国で一斉に集団不登校を起こす。ポンちゃんという少年が中心となって、インターネットとITテクノロジーを駆使しながら、彼らは独自の緩やかなネットワークを構築していく。大人達の社会における常識や規範といったものを、彼らはクールに飛び越えていって、やがて彼らのネットワークは、旧来の枠組みには収まらない新たな共同体の在り方として結実していく。
ざっと言うと、そんな小説なのだけれど、フィクションとしてのダイナミズムもさることながら、そのダイナミズムを成立させる為の精緻な取材が徹底されていて、非常に構築性の高い小説だと思った。また、ポンちゃん達が越えようとした「旧来の社会的枠組み」というものが、そもそも何だったのか、という問いを提示することで、日本社会に対する龍さんの分析の鋭さが浮かび上がってきて、そのことにも非常に驚いた。
そして大学卒業後、社会人になって暫く経った頃、きっかけは思い出せないけれど、『五分後の世界』を再び読み直してみることにしたんだ。これが決定的だった。
なぜ高校生の頃には気づかなかったのだろう。改めて読んでみると、凄まじいばかりの描写力と、その刺激的な作品世界に圧倒されてしまった。
この小説の舞台は、実際の世界とは5分ずれたもうひとつの世界。実際の世界では、1945年8月15日をもって日本は第二次世界大戦に敗戦するのだけれど、この5分後の世界では、日本軍は地下に潜伏して、アンダーグラウンド(UG)で占領軍への抵抗を続ける。その世界に突如紛れ込んでしまったオダギリが、UGの現実を徐々に受け入れながら、そこで生き抜いていく物語だ。UGにおける日本は、現実の日本に対するアンチテーゼであり、終戦後の日本が、敗戦とその後の高度経済成長の中で失ったものが何だったのか、という問いに対する龍さんなりの答えを暗示している。
初めてこの作品を読んだ時には、それが分からなかった。おそらく当時の自分には、この作品に対する受容性も感受性も備わっていなかったのだと思う。それは善悪の問題ではなくて、小説の読み方は様々であっていいと思うし、小難しく考える必要はないと自分でも思う。ただ、間違いなく言えるのは、初めてこの小説を手に取ってからの数年間で、この小説に対するおれのスタンスは全く変わってしまった、ということ。それはとりもなおさず、自分自身の変化そのものなのだと思う。例えば水上さんとの出会い、大学ラグビーの経験と社会人ラグビーでの挫折、そういう諸々の経験があって初めて、おれの中にこの小説に対する素地のようなものが出来たのかもしれない。
それから先は、龍さんの作品を次々に読み進めていった。出版されている全作品の読破にはまだ全然及ばないけれど、それでもこの3年間で30冊近くの作品を読んだ。龍さんの作品の多くは、読み終えた瞬間に「明日から自分はどう生きればよいのか」を否応なしに考えさせられるような、強烈なインパクトがあった。「おまえ、明日はどう生きるつもり?」って問い掛けられているような、自分の姿勢が試されているような、それまでの自分が暗黙のうちに前提としてきた部分に異物を放り込んで、波紋を撒き起こすような、そういう魅力があった。
そういう意味でも、村上龍という小説家の存在は、本当に衝撃的だった。
ここまで書いてきて、ようやく自分の書きたかったことに辿り着くのだけれど、鼎談集『波状言論S改』を読み進めていて、思ったんだ。
3度目の出会いが訪れたかもしれない。
『波状言論S改』の第1章「脱政治化から再政治化へ」という鼎談のメインプレーヤー、社会学者の宮台真司。彼の展開する議論、彼の提示する社会への視点に対して、自分でも驚いてしまうくらいに衝撃を受けてしまったんだ。
宮台真司は、社会の「流動性」ということを問題にしている。
おれの理解した限りで整理すると、近代性というのはつまり、流動性を高めるシステムだった。流動性は、交換可能性と言い換えることも出来る。流動性を高めることは、収益性という意味でも非常に効率的だった。流動性を高める方向に社会が向かっていったのは、それが社会を構成する基本的要素、例えば家族、地域共同体、個人といったものにとって、利益になると人々が考えたからだった。
しかし、流動性の向上した社会は、同時にアイデンティティの獲得が困難な社会でもあった。交換可能性が高まるということは、自分である必要性が失われていくことでもあった。例えば、終戦直後の日本社会においては、現代と比較すると、取り得る職業の選択肢は圧倒的に限られていた。それでも、例えば手に職を持った昔の職能工には、その人にしか出来ない仕事というものがあった。そうして社会における存在意義を見出すことで、アイデンティティを獲得することが出来た。
現代は違う。職業の選択肢は圧倒的に拡がる一方で、産業技術の発達と共にマニュアル化が進行していった。標準的なスキルセットが規定され、マニュアルさえあれば誰もが同じ作業をこなせるような環境が、特に製造業を中心に出来上がっていった。それは効率的に収益を上げる為の必然だったけれど、同時にアイデンティティの介在する余地が失われていった。自分である必要性を認識することが困難な社会になっていったんだ。そして、同じような傾向は、実は社会のあらゆる領域に拡大していて、そうした状況下で生きる人間の心に徐々に蔓延していったものが「不安」だった。
宮台真司は、そこから更に議論を進めていって、過剰流動性社会に対する問題提起と、近代の抱える構造的問題を越えて行くビジョンを展開していくのだけれど、現代社会に対するその鋭い眼差しと分析は、本当に刺激的だ。そして社会に対するそうしたアプローチは、今までの自分には余りなかったもので、純粋に新鮮な驚きがあったのと同時に、社会に対する自分自身の向き合い方、ひいては「社会」そのものに対する捉え方が、自分の中で大きく転換していきそうな、そんな予感がした。
そのことが、すごく嬉しかった。
残念ながら今のおれは、宮台真司の展開する議論に、厳密な意味でついていくことが出来ない。議論の前提となる知識・教養もバックボーンもない。議論を構成する基本的な概念さえ、きちんと自分の中に落とし込めていない。
もっと読めるようになりたい。
宮台真司によって喚起された問題意識を、諦めずに考え続けていきたい。