Wednesday, July 26, 2006

アフォリズム

辺見庸さんの『いま、抗暴のときに』(講談社文庫)から。

闇を撃つのは光じゃなくて、もっと濃い闇なんだよ。心はそうつぶやく。闇に分け入るか、闇に肉薄する言葉をもつことだ、と自分にいいきかせる。(94頁)


辺見庸さんは、ここ数年間ずっと頭の片隅で存在が揺らめいていた作家だ。
『もの食う人びと』というノンフィクション作品のことを新聞の書評かなにかで知って、以来いつか読もうとずっと思っていたのだけれど、書店で著作を見掛けると、何故だかいつも手に取るのが憚られてしまう、そんな作家だった。
数年を経た今、このタイミングで手に取ったのも、なにかの縁かもしれない。
最初に手にしたのは『もの食う人びと』ではなかったけれど。

『永遠の不服従のために』をつい先日読了し、今はその続編『いま、抗暴のときに』を読んでいる。辺見庸さんは、言葉に「質感」のある作家だ。乾ききった言葉ではなく、あるいは清流のような澄み切った言葉でもなく、血潮のような独特の「濃度」を持った言葉を重ねてくる。その思想信条に対する賛否は別として、言葉に凄みを感じさせる作家であり、読む側の心をざわつかせるような何かがある。

一連の著作を読み終えた時には、改めて所感を書いてみたい。

Sunday, July 23, 2006

photograph #3

想像力の絶望的なまでの怠慢-
「世界報道写真展2006」を見た直後の正直な感想だ。

滅多にないオフの日曜日、どう過ごそうかパートナーと相談しながら、2人でインターネットをうろついていたら、恵比寿ガーデンプレイス内の東京都写真美術館で開催されているこの写真展が目に留まった。
いいタイミングで出会うものだね。
見つけた瞬間に、今の自分にとって見ておくべき写真展だと思った。

ひとつは、純粋に写真に対する興味が尽きないこと。
ある場所のある瞬間に世界に確かにあった風景というものが、シャッターを通して様々な切り取られ方で提示されるそのことに、非常に興味があった。興味があった、という書き方は(実際に展示された写真の中の世界を考えるならば)不謹慎かもしれないけれど、突き放した言い方をすれば、写真はどこまで行っても写真でしかない。現実そのものではあり得ないのだと思う。しかし、むしろそれ故に、写真が描き出す世界が心を強く揺すぶる、ということもあるんじゃないか。
そういう写真に対する渇望のようなものが、心のどこかにあったのだと思う。

もうひとつは、それが報道写真だということ。
戦争。テロ。ゲリラ。ハリケーン。津波。飢餓。そういった紛れもない世界の「現実」に対して、「自分がどう認識しているのか」ということを自己認識しておきたかった。
レバノンが空爆されている。誰もが知っている事実だ。新聞に書いてある。
ただ、中近東の小国で、今この瞬間も爆撃が行われている、というその事実を、自分自身がどのように考え、自己の内側に落とし込んでいるのか。それは必ずしも明晰ではなく、むしろ、自分と世界との距離感は曖昧模糊としているんじゃないか。
辺見庸さんの『永遠の不服従のために』をつい最近読んで、強い衝撃を受けたことも手伝って、そんな気持ちが拭えなかったというのも大きかったけれど。

実際に展示された数々の報道写真の感想は、ちょっと表現し難い。
凄まじいばかりの写真に、何度も声を失った。個々の写真が切り出す凄絶な世界の表情について、今の自分にはとても書けそうにない。
ただひとつ、正直な感想として胸に浮かんだのが「想像力の怠慢」ということだった。

辺見庸さんの指摘する通りかもしれない。
あの写真を前にして、初めて衝撃を受けるのだから。
今この瞬間にも、世界のどこかで実際に起こっている事実に対して、「人間」としての想像力さえあったならば、その場に生きる人間を、肌感覚を持った生身の存在としてイメージすることが出来たならば、どれほど違っていただろう。
想像力が絶望的なまでに貧困であることを知って、今更ながらショックだった。

両手を失った父親が着るシャツのボタンを閉じる少年の姿が忘れられない。