Monday, December 31, 2018

勝手に事業部通信 Vol.8 (12/31/18)

「人はね 向かい合ってる人からは本当は身につくものは学べないのよ 本当に教えたいなら うしろから」 ー 末次由紀『ちはやふる (40) 』(講談社 BE LOVE KC)

最近、スポーツの世界では選手の自主性を重視した効率的な練習運営がフォーカスされているのをご存知でしょうか。

例えば、静岡聖光学院ラグビー部。1日60分の練習を週3回しかできない制約条件のもとで花園(全国高校ラグビー)への切符を勝ち取ると、12/28に行われた1回戦も突破して話題を集めています。彼らのアプローチは、徹底的な密度の追求。すべきことだけにフォーカスして、不要なものを削ぎ落としていくことによって、60分を凝縮させていくんです。

あるいは、帝京大学ラグビー部も近年非常に注目されているチームです。今シーズンは3年ぶりに公式戦での黒星を喫しましたが、未踏の大学選手権V10に向けて着々とチームを進化させています。
チームを率いる岩出雅之監督のアプローチは、楽しさへのこだわりと、上下関係を再構築したフラットな組織運営の2つです。新入部員として初めて入寮した1年生をあらゆる雑用から解放し、4年生に雑用を担ってもらうのと併せて、練習の合間には3人トークというスモールミーティングを学年縦割りで頻繁に行って、相互理解を深めていきます。
もちろん、こうした分かりやすいカルチャー変革だけが常勝軍団を作った訳ではないですが、チームの躍進を支える大きな原動力となっていたのは間違いありません。

いわゆる体育会的な上意下達モードの硬直的組織から、新たな世代の選手たちにフィットした柔軟な組織へ。誰かに与えられた課題を精神論でこなすだけのチームから、自分たちで主体的に考える選手を育てるためにコーチが支え、見守るチームへ。
こうした流れは、ラグビーに限らず多くのスポーツで注目されていて、実際に各レベルのトップチームが明確な成果を挙げてきています。箱根駅伝で有名な青山学院大の陸上競技部なども、その1つですね。

とはいえ、体育会的なものが全否定されている訳でもありません。理由は単純で、効率的に成長しても、成長の量が足りなければ結局勝てないからです。
結果へのコミットや勝利への徹底的なこだわりは、単に「心地よい組織」だと決して持ち得ないもので、そして、勝利する者たちは唯一つの例外もなく、勝利に対して徹底的にこだわっています。

でも、間違いなく言えるのは「『部活』ではもう勝てない」ということです。自発性が中心になければ、強いチームは生まれない。そしてもう一点、強い個人が集まったチームが必ずしも強いとは限らないというのも興味深いポイントです。組織のフラット化、上意下達からの脱却を通じて、世代を超えたメンバーがOne Teamとなって初めて、トップレベルを生き抜く戦闘集団になります。

--

2018年も大晦日を迎えて、今年1年間をゆっくりと振り返っている方も多いことと思いますが、自分自身だけでなくチーム全体、あるいは事業部全体という視点に立つと、やはり思うんです。
「チームで強くなる」という部分で、スポーツの世界で起きていることがヒントになるのではないかと。明日から始まる2019年には、更にレベルアップできることが沢山あるような気がするんです。

IBMは「個の成長」に積極的にコミットしてきた会社だと思います。
研修やe-learningに限らず、メンタリングや各種の社内プログラムも含めて、会社が用意してきたコンテンツの充実度は、おそらく世の大半の企業を凌駕しているのではないでしょうか。
一方で、チームを育てること、あるいは強いチームへと成長させることは、ほぼ現場に一任されてきているように感じます。"IBM Experience"を通じて逞しく生き残ったヤツが集まれば、それこそが強いチームでしょ、みたいな。

本当にそうなんでしょうか。チーム力って、もっと引き上げていけないんでしょうか。
全員が自発性を持っていて、上意下達でない形で「 1人ひとりの思い」がきちんと表現されるような。あるいは、「目標に対するこだわり」と「自分たちがやりがいを感じる仕事に向かう楽しさ」が同居するような。そういうチームって、会社という組織の中にあっても、目指していくための道筋がきっとあるのではないでしょうか。

そんなことを考えながら、1月2日は全国大学ラグビー選手権の準決勝を毎年見ています。
巷に溢れるコンテンツの中で、1月2日に最高の彩りを与えてくれるのは、昔からラグビーと決まっていますので。

いずれにしても、まずは自発性ですよね。
誰かに依存せずに、誰もが自発的に考えて行動することをチーム全体が受け入れていくような風通しの良いチームを、皆で一緒に作りたいですよね。

皆さま、良いお年を。