Saturday, March 12, 2022

聞かれない言葉。語られない言葉。

Stories can break the dignity of people, but stories can also repair that broken dignity. 物語は時に人間の尊厳を傷つけるが、それを修復できるのもまた物語である。)

 Chimamanda Ngozi Adichie(作家)

 

翻訳家の村井理子さんが連載されているブログ『村井さんちの生活』を知ったのは、今は休刊となってしまった雑誌『考える人』の編集長だった河野通和さんのメールマガジンがきっかけでした。河野さんが発行されていたメールマガジンは驚くほどのクオリティと深い洞察に満ちていて、20173月末に新潮社を退社されてメルマガ編集長も交代となった時のショックは今でも覚えています。

 

それはともかく、このメルマガの中では「考える人Web」上の連載記事のアクセスランキングが掲載されていて、村井さんのブログはいつも上位にランクされているのですが、その中でも特に印象深く記憶に刻まれているのが「言ってくれればよかったのに」というもので、当時小学校4年生だった息子さん(双子の弟)との日常の一幕が綴られた本当に素敵なエッセイです。

 

いつの頃からか、どことなく元気がない感じの日々が増えてきた息子さん。担任の先生からも日頃の様子を聞いて、想像よりも深刻な状況なのだと思い悩んだ末に、村井さんは作業療法士の方に相談することになるのですが、その時の面談を通じて、息子さんが抱えていた悩みに気づくんです。


その日のことを、おそらく今も心のどこかで少し後悔されているであろう著者の村井さんのことを思えば、安易に「素敵なエッセイ」と表現してしまうのも若干憚られるのですが、それでもやはり、村井さんの優しさが沁みるように伝わってきて、何度読み返しても心を打つものがあります。私も今、中学1年生の娘、小学3年生の息子と共に暮らしているので、同じような感覚がいつも心の片隅にあったりするんですよね。きちんと聞けなかったことへの悔いとでもいうようなものが。

 

聞くという行為は、本当に難しいのだと思います。

村井さんのエピソードが示唆するのは、レセプターが開かれていなければ、言葉は聞かれることなく通り過ぎていくのだということです。誤解のないように断っておくと、私自身は「聞けなかった自身」への悔恨を率直に綴る村井さんの姿勢に非常に惹かれますし、成長期の双子を必死に育てる親(特に母親)の苦労と苦悩は想像に難くないので、育児の過程である種のサインを掬い取れずに見落としてしまうことなど、誰にとっても日常茶飯事なのだと思っています。そして、このエピソードを読んでなお、というよりもこのブログを通じてより一層、村井さんのことを素敵な方だなと感じます。むしろ、生きるという行為は、こういう小さな(そして時には決して小さくもない)掬い落としの連続でしかないのかもしれないと思うだけで。


ただ、そういう瞬間に自覚的であるか否かというのは、大きな違いなのかもしれません。教育学者であり作家の上間陽子さんは著書『海をあげる』の中で「聞く耳を持つものの前でしか言葉は紡がれない」と書いていますが、この言葉が問いかけるコミュニケーションの本質は、本当に繊細で、また時に残酷なまでに真実なのだと思います。上間さんは非常に辛い境遇を生きる多くの若い女性へのインタビュー形式での社会調査を重ねられてきた方で、著書を読めば「深く聞く」ということの意味と意義に誰もが圧倒されます。その上間さんでさえ、「あの頃の自分には聞くことができなかった」と思うような幾多の過去があるのだというほどに、きちんと聞くこと、そして「聞くべきことを聞く」ということは、決して容易ではないのだと思います。


仕事でも同じですよね。法人営業として社内外の多くの方と接する毎日ですが、日々思わずにはいられません。「今日の自分は、相手のストーリーをどこまで深く聞くことが出来たのだろうか」と。

Wednesday, January 26, 2022

「問い」が変える景色

きっかけは、実はLinkedInでした。
 
昨年秋に何気なくWallを流し読みしていたら、どなたか忘れましたがある社員がシェアしていたWebinarの案内がふと目に留まったんです。 『不動産ビッグデータをAutoAIでお手軽分析してみた』という1時間のイベントで、不動産ビッグデータを取り扱っているTORUS社に協力いただいて、AutoAIで簡易的にデータ分析の導入を紹介するものだったのですが、AutoAIをお客様にも紹介していながら、どの程度のことが実際に可能なのかをクリアに理解できていなかった私は、個人的に興味が沸々と湧いてきて、すぐに参加登録をしたんです。
 
そうしたら、これがもう本当に面白くて。
 
TORUSが扱う不動産謄本というのはオープンデータで、取得には多少のコストを要するものの、誰でもアクセスできる情報なのですが、それを網羅的かつヒストリカルに蓄積していくと、想像も及ばないほど幅広いコンテキストで、極めて具体的かつ多様なインサイトを導出できるのだという事実を知って、わずか1時間のWebinarが驚きの連続だったんです。このイベントでは、TORUSの創業者でもある木村社長が自ら登記簿謄本のリアルな活用シーンをデモで紹介されていて、Startupの機動力とダイナミズムも伝わってくるんですよね。やはり刺激を受けずにはいられない。
 
その頃の私は、担当するお客様との間で、「データビジネス」という切り口でのディスカッションにまさに着手していました。断っておきますが、これはお客様が自らの言葉で検討テーマとして挙げられたもので、私が仕掛けたものではありません。こちらがプロアクティブにコンセプト・セリングをかけていって、お客様が明確には意識されていなかった潜在的なニーズを喚起できたのであれば格好良いのですが、現実は正反対です。私には特段の知見もなく、ただ何かご提案できないかなと思いながら社内のSMEを頼って、何度か通っていた程度でしかないんですよね。
 
そうした中で、年の瀬も迫った頃のお客様コール終了後、ふと思い当たります。
TORUS様を引き合わせてみたいなと。
 
金融業におけるデータ利活用のビジネス的な見識もなければ、不動産という全くの別業界にあるBAUの課題やニーズ、あるいは潜在的なポテンシャルについても、自分自身では理解が及ばないことばかりで、 次の一手を見出すのに苦慮していた私は、TORUS様の専門性と業界理解を頼りながら、金融×不動産という文脈でなにかが生まれたりしないかなと、ある意味では無責任に考えていました。オチを明確にイメージできないままで・・・。
 
というのは、ちょっと長すぎる導入なのですが、本当に書きたいことはその先なんです。つい先日、TORUS木村社長に実際に登壇いただいて、お客様とのディスカッションを行ったのですが、非常にフランクかつ闊達な議論が展開する中で、お客様がふとした拍子におっしゃったんです。
 
「私たちは決済データを持っているが、顧客の資産の全貌は見られないんです。」
 
直後、1拍ほどの小さな間を置いて、木村社長が応じます。
その言葉に私は感銘を受けました。
 
「もし、それが見られたら・・・?」
 
木村社長はTORUSを創業された実業家としての知識と経験を振りかざすこともなければ、目の前のお客様の言葉を大上段の立場から論評することもなく、わずか一言の「問い」で返したんです。 その後のお客様との会話がより一層の広がりを見せたのは、言うまでもありません。
 
誰もチャレンジしたことのない不動産ビッグデータという事業に打って出て、自ら潜在マーケットを開拓された木村社長にとって、それは極めて自然なことだったのかもしれません。 従来は存在さえしなかった、少なくとも可視化されていなかったマーケットニーズを掘り起こしたのは、必ずしも謄本データというキラーコンテンツだけではなく、可能性に目を向ける「問い」の力もあったのではないでしょうか。
 
今、IBMは変革の只中にあって、Technology Skillの重要性がより一層高まってきていますよね。「所属や立場によらず、誰もがテクノロジーを語れ」と。 一方で、私自身の個人的な思いを素直に吐露するならば、語る能力、プレゼンテーションのスキルばかりに意識が傾倒している嫌いもあるのではないかなと、常々感じてもいます。 本当に大切なのは、むしろ聴くことなのかもしれないのに。良い「問い」をお客様に投げかけることができた瞬間に、初めてお客様は本当の意味で「自らの言葉」を語ってくれるのかもしれないのに、と。
 
そんな訳で、ここ最近、私が最も大切にしているキラークエスチョンはただ1つです。
「自分はきちんと問えているだろうか」 
 
幼い頃から各方面で「口から産まれてきた男」と呼ばれて育ったようなAKYの人間の戯言ではあるんですけどね。