Wednesday, April 30, 2008

光のあたたかさ

素晴らしい本に出逢った。
本当に夢中になって読んでしまった。

菅原一剛著『写真がもっと好きになる。』(ソフトバンククリエイティブ)
http://www.1101.com/books/photo/index.html

菅原さんは「光のあたたかさを撮りたい」と語っている。
そんな菅原さんの語る言葉の端々に、菅原さん自身の心のあたたかさがあるんだ。
挿し込まれている写真も、眼差しがやさしくて、心に沁み込んでいく。
最近よく見掛ける写真には、明るく透明感のあるプリントで光を強調したものが多いけれど、菅原さんの作品にはむしろ「暗部」が多い。
それなのに、光のあたたかさと存在感が伝わってくるんだ。
被写体に質感がある。
そして、そういう被写体があるからこそ、そこに降り注ぐ光を感じるのかもしれない。
綺麗で透明感のあるピュアな写真は、どこか被写体の質感を失っているからね。
勿論、一概には言えないけれど。

タイトルの通り、この著作を読み終えて、また写真が好きになった。
もっと撮ろうと思った。カメラを持って外に出よう、って。
菅原一剛さんという写真家のことも、心から好きになってしまった。
被写体となる全ての光に、菅原さんのようなやさしい眼差しを向けることが出来たら、きっと写真を撮ることがもっと素晴らしいものになるんだろうね。

Monday, April 21, 2008

松岡正剛

松岡正剛さんの『17歳のための世界と日本の見方』(春秋社)、読了。
少々前のことになるけれど。

必読の1冊だね。
是非多くの人に読んでもらいたい。
氾濫する情報の波から、何をどう抜き取って、どう解釈するのか。
歴史から人間そのものを学ぶ、ということのヒントがつまっています。

戦略的思考、或いはロジカル・シンキングといったものに代表されるように、「方法論としての思考」ということが、昨今よく謳われるのだけれど、なんだか迫力がない。
一方、松岡さんの提唱する「編集工学」というスタンスには、どこか雰囲気がある。
それはきっと、松岡さん自身が体現されている「知の手法」の迫力なのだと思う。
学生への講義をベースにした著作なので、穏やかな語り口調で全編が展開されるのだけれど、その言葉の端々から滲み出す思考の深みに、感嘆してしまう。

世界史/日本史の勉強は、ある時期かなりやったんだけどなー。
宗教や民族、文化に対するごく基本的なことさえ知らないことを痛感しました。
事象/名称ではなくて、その意味するところを理解していない、ということだけれど。
歴史の学び方を知らなかったんだね。

Tuesday, April 15, 2008

青き闘球部

『青き闘球部 東京朝鮮高校ラグビー部の目指すノーサイド』(李淳馹著)、読了。
ノンフィクションとして素晴らしい作品だった。
「素晴らしい」と表記してしまうのが適切かどうか分からないけれど。

東京朝鮮高校ラグビー部は、いまだ花園への出場経験はない。
でも、自分達が生まれた頃には、そもそも花園予選への参加資格さえなかった。
そんな東京朝鮮高校ラグビー部の物語。
監督の申鉉秀さんを中心として、様々な想いを持った人間がラグビーというスポーツを通じて繋がっていき、日本の社会全体の変化の流れと相まって、ほんの小さなものだった可能性の芽が、少しずつ伸びていく。

特別なことをしている訳ではなくて、想いが特別なんだね。
特別に強い魂を持っているからこそ、彼らは今の舞台まで辿り着いたのだと思う。
東京朝鮮高校ラグビー部のグラウンドには、1度だけ足を運んだことがある。
タマリバ時代に高麗クラブとの合同練習があったんだ。
東京朝鮮高校ラグビー部の生徒には、その日の練習後に簡単なコーチングをした。
バックスのラインアタックをみていて、パスが上手いなあと感じたのを覚えている。
あの時の高校生にも、きっと沢山の想いがあるんだね。
いつかきっと訪れるであろう、東京代表として彼らが花園ラグビー場に辿り着く日が、また新しい東京朝鮮高校ラグビー部のステップになっていくことを願うばかりだ。

金元樹という保護観察中の少年のエピソードがある。
彼はラグビーと出会って、当初の予定よりも早く保護観察が解除されることになる。
この少年のエピソードが、おれは一番好きです。
ラグビーって、素晴らしいね。

Wednesday, April 02, 2008

言葉

名古屋に移り住んでもうすぐ2ヶ月。
パートナーが新しいチャレンジとして、フランス語の勉強を始めたんだ。
本山という閑静な街にある教室に、昨日から通い始めて。
3ヶ月のカリキュラムで、フランス語の基礎を勉強するみたい。
まだスタートして2日だけれど、楽しそうにテキストを読んで復習しています。

言葉って、とても面白いよね。
自分自身の感性でコミットしていける世界を拡げてくれる。
パートナーには、もうひとつ「絵」というイメージの世界があって、そこには言葉の壁はないけれど、彼女の絵が触媒となって創り出されるコミュニケーションが、相手の言葉を理解することで、きっと彼女の想像を越えて、より深いものになっていくんだ。

言葉にできなかったものが、ちょっとずつ言葉になっていくといいね。

パス

ラグビーボールを買ってしまった。
自宅でハンドリング練習しようと思って。
こんなことなら、5年前の社会人ラグビー時代に買っておけばよかった。
でも、自宅に届いてから、肝心の空気入れがないことに気づいて・・・。
仕方ないので、しばらくは空気抜きで遊ぼうかなと思っています。
毎日ボールに触れていたら、少しはハンドリングが良くなるかなー。