Friday, May 25, 2012

『(日本人)』


(日本人)




  • 作者: 橘 玲、undefined、橘 玲のAmazon著者ページを見る、検索結果、著者セントラルはこちら

  • 出版社: 幻冬舎

  • 発売日: 2012/5/11


昨日読了。面白かった。
橘玲というとやはり『マネーロンダリング』の印象が強く、「金融を語ってナンボの作家」といった辛口評価も多いようだけれど、俺は良い本だと思う。

論旨をざっとまとめると、以下のポイントに集約される。

・日本人は、日本人論を語る時に「日本人の特殊性」を前提にしているが、そこで語られる特徴の大半は、アジア圏で広く見られるものだ。また、例えば和を重んじる文化などは農耕社会における必然であり、日本の特殊性とは言えない。
・日本社会は「空気(世間=ムラ社会)」と「水(世俗性)」で構成されるが、日本人を世界の中で決定的に特徴づけるのは、「空気」ではなく「水」の方だ。実際、日本人は世界的に見ても極めて個人主義的で、世俗的だ。(世俗的とはつまり、損得勘定でモノを考えるということだ。)
・日本における「イエ」の束縛とは、それがなければ共同体としての一体感を維持できないほどに、日本が個人主義的な無縁社会だからだ。
・グローバル社会におけるデファクトはグローバル・スタンダードであり、グローバル空間においては、ローカルルールはグローバル・スタンダードに対抗できない。
・グローバル・スタンダードとはリベラル・デモクラシーであり、それはつまり自由と平等に絶対の正義を求める思想だ。(ただし、それぞれの重みづけに応じて複数の立場が存在する。)
・日本人、日本社会は今、周辺からグローバル・スタンダードの浸食を受けている。中央からではなく、周辺から徐々に浸食されているのは、本質的にローカルなイエ社会であり、グローバル・スタンダードの本質に沿った統治が(国家・企業といったあらゆるレイヤーにおいて)中央に浸透していないからだ。これが、今の日本の閉塞感へと繋がっている。

取り扱われているトピックがやや広すぎて、思索の全体像を追いかけづらい嫌いもあるけれど、「一般的な印象として」語られる日本というものを一旦措いて、改めて日本人、日本社会を見つめ直してみる上で、なかなか新鮮な導きを与えてくれる1冊になっている。また、グローバル社会というものシンプルに分かりやすく整理する、という点でも悪くないと思う。やや正確性に欠けるとしても。

本書の場合、その結論は重要じゃない。
過程こそが重要な1冊だと思います。