Sunday, January 15, 2006

ミスをしない

久しぶりのラグビー。
バスで片道5時間の日帰り遠征で向かった先は、トヨタスポーツセンターだ。
トヨタ自動車B、三洋電機B、タマリバの3つ巴でのゲーム。マイクロソフトカップ、そして日本選手権を控えたこの時期に、Bとはいえゲームを組んでもらえたことに本当に感謝している。クラブラグビーでは、このレベルと出来るチャンスは殆どないからね。

14時40分、まずはトヨタBと40分間1ハーフ。
正確なスコアは知らないけれど、トライ数2-1で負けた。
チームとしては、悪くない出来だったと思う。課題も多く出たけれど、同様に収穫も多かった。随所に通用するプレーがあった。試合開始早々に先制トライを奪われて、立ち上がりは良くなかったけれど、40分全体を通してみれば、タマリバの時間帯を創り出して、自分達の強みを生かした勝負をすることが、一定程度は出来たと思う。
個人的な出来としては、ミスが多かったね。ディフェンスミス、ハンドリングミス、プレーの選択のミス。そういったものが、たった40分間の中に幾つも出てしまった。
課題はいつも同じだ。社会人ラグビーの頃に、大西さんにいつも指摘されていたことだけれど、ミスをする選手はチームから信頼されない。大切なのは、自分の責任を80分間ミスなく徹底すること。ミスをするチームは、絶対に勝てないからね。

大西さんに聞いた象徴的な話がある。
オーストラリアのクラブチームでは、1stから5thくらいまでGradeが分かれていて、それぞれのレベルでプレーを楽しんでいるのだけれど、Grade1つの差というのは、結局のところ10分間の差なのだという話だった。
例えば、1st Gradeと2nd Gradeがゲームをしたとする。すると、前後半合わせて80分間のゲームの中で、70分間くらいはほぼ互角の内容で競り合うのだそうだ。そして、後半30分を越えてラスト10分の戦いになった辺りで、1stと2ndの差が出てくる。その差というのが、つまりはミスなのだと、大西さんは言っていた。70分間タイトなゲームを続けた後の、ラスト10分間。そこで最後までタイトなプレーを継続できるのが1stであり、対照的に2ndは、集中力を切らさない1stの激しいプレッシャーを受けて、最後にミスが出てしまう。ラグビーの強さというのはそういうものであり、それが3rdになれば、2ndよりも更に10分早く切れてしまう。ラグビーにおける勝敗を分かつのは、つまりはそういうことなんだ、って。

いい話だと思う。
10分間のADであれば互角以上の戦いが出来るけれど、ゲームになると全く歯が立たない、といったことが実際にあるけれど、ラグビーの本質をよく捉えていると思う。
タマリバのメンバーとして日本選手権に出場して、格上のワセダに勝利することを目標にするならば、最もしてはいけないのがミスだ。ミスをしたら、絶対に勝てない。
残された練習時間は少ないけれど、そのことを改めて肝に銘じないといけないよね。

話題が逸れてしまったけれど、トヨタ戦に続いて、三洋電機とのゲーム。
三洋はCチームだったようだ。おれは交替を命じられて、ベンチに下がっての観戦。
三洋は、フィジカルが強かったね。FW、BK共にCチームとは思えないサイズだった。球際にも強く、タマリバは再三ターンオーバーをされてしまった。結果的にはトライ数で3-0の敗戦。得点できるチャンスが殆どなく、厳しいゲームにはなったけれど、それでも粘り強いDFが何度も見られて、決して悪くはないゲームだったと思う。

残念ながら勝利は出来なかったけれど、タマリバとしては自信になったと思う。
でも、このくらいはやらないと駄目だね。これをベースラインにしなければいけない。
今度は晴れた日に試合をしたい。そして、なんとか勝利してみせたい。

それにしても、寒くて死にそうだった。