(素晴らしいアイデアが会議で生まれたことなどないが、数多のくだらないアイデアは会議で死滅していった。ー スコット・フィッツジェラルド(作家、1896-1940))
新型コロナウィルス感染症の危機が全世界的に拡大する中で、社会のあり方そのものが変革を迫られている今日この頃。"New Normal"という言葉がバズワードのように語られ、その流れの中でテクノロジーへの期待がより一層強まっていく傾向を肌で感じる瞬間は、日々明らかに増えてきています。IT業界を牽引すべき立場に身を置くものとして、私たちがすべきことも、出来ることも、今まで以上に大きくなっていくのは間違いないと思います。
そのような大きな時代の変化にライブで向き合いながら、ふと思う瞬間はないでしょうか。テクノロジーは、どこまで人間を変えていけるのだろうかと。レイ・カーツワイルが2045年のシンギュラリティ到来を予測したのは2005年ですが、あれから15年を経た今、New Normalへと向かっていく私たちの社会において、技術と人間はどのように関わっていくのでしょうか。
稲盛和夫が創業した日本を代表する優良企業の1つ、京セラ。ご存知の方もいるかもしれませんが、IBMがCloud Pak for Data(CP4D)を活用したデータ分析基盤の提供を通じて、AIの積極的な活用を支援しています。京セラでは2017年から「生産性倍増プロジェクト」を立ち上げ、データを活用した大幅な業務変革へのチャレンジを推進されているのですが、その中でAIの本格活用に踏み出す契機となったのは、ファインセラミックの製造工程改革だったそうです。
この分野で生産性を大きく引き上げるための最大のチャレンジは、不良品の発生率でした。ファインセラミックは焼成の過程で2割ほど縮んでしまうため、収縮率を正確に予測することが歩留まり改善のキーファクターで、従来は熟練工が40年の歴史の中で積み上げてきた勘と経験に依拠していました。形式知にならないような匠の技をベースに、チューニングを重ねることで、確かな品質を作り上げてきた訳です。
ところがこうした暗黙知を、匙加減のようなものまで含めて徹底的にデータ化して、新たに構築した予測モデルに分析させてみると、いきなり6%も歩留まり率が改善したといいます。40年の歴史でも成し得なかったレベルを、データは汗ひとつ見せることなく揚々と飛び越えていったんです。データの持つ本当の力に圧倒された京セラ社内では、次なるAIのユースケースのアイデアが続々と湧き上がってくるようになります。
その一方で、これと全く正反対の発想に活路を見出す人たちもいます。つまり、テクノロジーでは到達し得ない地平ですね。その代表格は、大村達郎という人かもしれません。決して有名人ではないですが、緊急事態宣言下の不自由な社会環境の中にあった5月、UberEats配達員として月収100万円を達成した「知られざるプロフェッショナル」です。彼は元々バイク便を手掛けるT-servのメッセンジャーだったのですが、彼が入社した頃のT-servではGoogle Mapの利用が禁止されていて、ボロボロになるまで紙の地図を使ったそうです。その理由が、シンプルながら非常に面白い。「自分の頭の中で地図を描けるヤツが、一番荷物を届けるのが早い」のだと。つまり、Google Mapなんか使っていたら、最速で荷物は届けられないというんです。テクノロジーでBetterにはなれるかもしれない。でも、テクノロジーなんかに頼っていては、Very Bestには決してなれないと。大村さんのインタビューを読んでいけば、それも当然だと思います。Google Mapに配送先の住所入力を行っているメッセンジャーを横目に、彼はもうバイクのエンジンをふかして走り出しているのですから。頭の中の最短ルートを取るために。
シンギュラリティの文脈においては、よく「人間 vs AI」といった対立軸で物事が語られたりします。AIは人間の仕事を奪うのかとか、所詮はソフトウェアでしかないAIに真の思考などないのだとか。でも、現実の世界には2つの異なる表情があるんです。
まだAIの技術がMaturity Carveの頂点に達したとは決して言えない今この瞬間においてさえ、AIは、あるいはデータは、ある場面では人間を容易に超えていく。そしてその隣で、AIに助けを乞う愚か者を嘲笑うように、熟練のメッセンジャーは誰よりも速く23区という現代の迷宮を駆け抜けていく。
そんなことを取り止めもなく考えていると、ふとした瞬間に、次の質問が脳裏に浮かんできます。私たちは、そのどちらに向かおうとしているのだろうか。例えば営業は、本当に後者だと言い切れるのだろうかと。テクノロジーが決して超えることのないレベルを維持するプロフェッショナルとして。
テクロノジーの真価と価値をきちんと見つめて、その意味と本質をお客様にお届けする活動を通じて、社会全体に貢献していくのが本来求められる営業の姿なのだとしたら、私たちが忘れてはいけないのは、結局のところ考え続けることなのかもしれないですね。大村達郎というメッセンジャーが、最高のルートをいつだって自分の頭で考え抜いているように。ただ、私たちの仕事はメッセンジャーではないので、「何を届けるか」を考えることから全てが始まっていくような気がします。