1日遅くなってしまったけれど、本当に素晴らしいモノを見せてもらった。
新聞も遠ざけておいて正解だった。一般紙の1面をカラーで飾ってくれるなんて。
6月15日(土)
リポビタンDチャレンジ2013 第2戦@秩父宮ラグビー場
日本代表 23-8 ウェールズ代表
快勝。ウェールズ戦の勝利は史上初なので、もちろん大金星なのだけれど、素直に「快勝」でいいんじゃないか。グラウンドで戦っている選手からすると、相当にタフな展開だったのは間違いなく、決して余裕はなかったと思うけれど、観ている側からすると、全体的に安定感があって、大金星という感じは全くしなかった。お互いにミスも少なく、引き締まったタイトな80分間。集中力が途切れることのない素晴らしいゲームをして、「きちんと」勝ってくれたジャパン。ファンとして、本当にうれしい。たとえウェールズ代表が主力を欠いているとしても、そんなことは関係なくて。
前半は、ひたすら自陣での戦いが続く我慢の展開。五郎丸のPGで、辛うじて6-3とリードして折り返したものの、ジャパンからみればほぼノーチャンスだった。そして後半。ジャパンのキックオフで始まってよかった。まず敵陣に入れる。キックゲームで優位に立って、敵陣で長く戦いたい。TVの前で、俺はそんなふうに思っていたのだけれど、五郎丸のロングキックは無常にもデッドボールラインを越えてしまい、後半早々から自陣での敵ボールスクラムという厳しい局面を迎えてしまう。ジャパンは執念のディフェンスで粘り強く喰い下がったけれど、最終的にはウェールズのバックスラインが見事なループからパスを繋いで逆転のトライ。このあたりの時間帯までは、かなりしんどいゲーム展開だった。
それでも、直後の後半8分に、ジャパンも見事な連続攻撃から、最後はCTBクレイグ・ウィングが右中間に再逆転のトライ。五郎丸のGKが安定していたこともあって、少しずつリードの幅が広がってくると、ここから先は「一進一退」の攻防ではなく、「一歩も引かない」がっぷり四つのバトルを、ノーサイドの瞬間まで切れることなく続けてくれた。
勝因は幾つもあるけれど、第1戦と同様、ディフェンスが安定していたことがまずは大きかった。外側でのダブルタックル。インサイドでの低いタックルとブレイクダウンへの執着。それを支えるチーム全体の運動量、そして常に次のフェーズを意識して身体を起こす反応力。そういう地道ながら、ラグビーのクオリティにとって決定的に重要な部分が、80分間を通じて終始安定していた。アライメントがきちんとできれば、十分に守れる。そういうプライドが、選手にはあったのだと思う。観ていて非常に気持ちよかった。やはり、守れないと勝てない。得点力もさることながら、ディフェンスの安定はいつだって金星の大前提だ。
ちなみに、そういう意味では、この試合で1度だけディフェンス網を完全に切られた場面があった。前半25分、自陣左サイドの相手ボールラインアウトから、1次攻撃でロングゲインを許したシーンだ。この場面で、HO堀江、FLブロードハーストの2人が見事なカバーディフェンスを見せて、なんとかピンチを食い止めている。この場面を凌いだのは、「チームディフェンスに対する自信を崩させない」という点で、その後の展開に大きな意味を持っていたと思う。更に言うと、その直後にウェールズが決定的なチャンスで右オープンに展開した場面でも、WTB福岡の内側にいたブロードハーストがしぶとく飛びついて危機を救っている。この2つのプレーが、(前半)6-3という虎の子の3点リードを守ってくれた。これだけでマン・オブ・ザ・マッチでもいいんじゃないか、という素晴らしい活躍だった。
そして、セットプレー。スクラムの安定も非常に大きかった。エディ・ジョーンズは後半のスクラムを最大の勝因に挙げているけれど、後半のジャパンの攻勢は、ラインアウトも含めてFWがセットでいいボールを供給できたことで生まれたのだと思う。やはりラグビーはFWだ。FWが戦ってくれることで、BKは初めて生かされるのだから。この試合についていえば、ブレイクダウンの継続力、ボールキャリアーを孤立させないサポートの集散も含めて、勝利の種を蒔いてくれたのは、結局のところ、FWの頑張りに尽きると思う。
さて、この素晴らしい歴史的勝利から、格上に勝利するための鉄則として何を導き出すか。ここから先は、ジャパンのことをちょっと離れて、ずっと携わってきた大学ラグビーを想像しながら考えてみたい。
まずは、ここまで書いたようにディフェンスとセットプレー。この2つは、特に格上との戦いにおいては必須条件となるだろう。この2つがある程度まで揃わなければ、五分の戦いに持ち込むことも難しい。セットプレーについては要求水準の設定が難しいけれど、スクラムで1mを完全にコントロールされるということは、その後のシークエンスで15mゲインされるようなものだと思った方がいいかもしれない。押し切れなくても、コントロールの手綱は絶対に譲らない。そして、マイボールには徹底的に拘る。
これらがゲームを成立させるための最低条件だとするならば、目指す水準の実力をつけるまでは、他のあらゆる練習を捨ててでも、練習時間を投下するべきなのかもしれない。「十分条件の前に、必要条件を」と言い切ってよいのかどうかは自信がない部分もあるけれど、ディフェンスにしても、セットプレーにしても、「習熟には比較的長い時間を要するが、時間をかければなんとかなりやすい」という特徴があるのは、意識しておいてもいいポイントだと思う。
もう1点は、6-13。つまりFL(6-7)、No.8(8)、SH(9)、SO(10)、CTB(12-13)に安定感と運動力の揃った選手を並べるということだ。ジャパンを見ていても、特にこのナンバーを背負った選手のディフェンス能力と仕事量がチームを支えている。アタックも同様で、このあたりのポジションはボールタッチも必然的に多くなるので、結果的には、彼らがゲームの流れを左右することが往々にして多いのも事実だ。SHなんかは自分でゲインを稼ぐシーンこそ多くないけれど、ジャパンでの田中の活躍によって、SHのクオリティがいかにチームを変えるのか、誰の目にも明らかになったはずだ。いずれにせよ、センターラインが安定するとやはりチームは強くなる。使い古された言い回しにはなってしまうけれど。
いいゲームを観ると、本当に色々と考えるきっかけになるね。