Friday, January 27, 2012

『「上から目線」の時代』

冷泉彰彦著『「上から目線」の時代』(講談社現代新書)

昨日読了。
冷泉彰彦さんの記述はやや冗長な感じもして、社会批評的な著作が苦手な人には多少読みづらいかもしれない。メールマガジン『JMM』の記事は基本的に面白く、毎週読んでいるけれど、新書となると、なかなかこってりした感じもあるかなと。

前著『「関係の空気」 「場の空気」』の続編に近い位置づけの1冊。
数年前、KYという言葉が流行した頃は「空気の時代」だった。空気がコミュニケーションを支配する時代。小泉総理(当時)が、改革の「空気」で席巻した時代。
しかし、昨今では「空気」が消滅しかけている。空気が醸成されるのは、ある種の共通感覚が成立しているからだけれど、今は空気だけで事が解決できないという「困難の感覚」が蔓延してきている。そうなると、従来は「空気」の存在を前提としていたコミュニケーションそのものが困難を伴うようになり、より慎重にコミュニケーションを取らなければ、結果として衝突を引き起こしてしまう。それを回避するための1つの手段が「目線」のコントロール(目線を合わせることによる「対等な関係性」の印象づけ)であり、そんな時代だからこそ、「上から目線」というものが敬遠されるのだ、というのが著者の見立てだ。
うん、やっぱりちょっと冗長かなあ。

まあでも、「KY」とか「空気」とか、「上から目線」とか、ほんと息苦しいなあと思う。
「空気」に支配されるのも正直勘弁だけれど、確かに「上から目線」という言葉の重苦しさもなかなかのものがある。著者も言うように、これは「日本語」という言語の特性によるところも大きいのかもしれない。(外国語に明るくないので、正確なところは分からないけど。)

日常生活においても、仕事においても「目線」はとても重要で、(自分がきちんと出来ているかどうかは別として)目線への配慮は避けられないことなのだけれど、本当は、素直に話していることの中身でコミュニケーションできれば、その方が個人的にはいいのになあ、と思うことはあります。あなたはあなたで、貴殿でも貴職でもなく、私は私で、小生でも小職でもなく、ただ"You and I"であってくれればいいのに、と。
(ちなみに俺は、この4つの言葉は使わないようにしています。)

Friday, January 13, 2012

非ストラクチャーは常に。

『ラグビークリニック』 2011年12月号(ベースボール・マガジン社)
遅くなってしまったけれど、本日ようやくチェック完了。
現役としてラグビーに携わっている人間ならば、プレーヤー/コーチを問わず、間違いなく買った方がいい雑誌だと思います。純粋に面白いしね。

「アンストラクチャー」というのは、当然ながら「ストラクチャー」の対概念として扱われているのだけれど、この境界線は曖昧で、ややその本質を掴みづらいところはある。セットプレーを起点としてシークエンシャルに展開されたプレーは、その全体を「ストラクチャー」として扱ってよいものなのか、俺にはよく分からない。事前に周到に準備されたプレーを、想定した通りの間合いとスピードで仕掛けて、そして相手がある程度想定通りの反応を見せる、といった一連をもって「ストラクチャー」とするならば、俺がコーチとして関わってきた学生リーグのレベルで考えると、「ストラクチャー」と言い切れるようなフェーズは殆どないのかもしれない。
もしくは、あくまでその「起点」にフォーカスした概念なのだろうか。相手のミスやターンオーバー、あるいはキックカウンターに代表されるような。でも、計算通りのキックを蹴り込んで、それを受けた相手バックスリーがカウンターを仕掛けてくれば、それは「アンストラクチャー」とはちょっと違うような気もする。この場合は、「アンストラクチャーを、ストラクチャー化する戦略」とでも語られるのだろうか。

重要なのは、概念じゃないと思うんだよね。
原則としての合理性を徹底的に追求しながら、その一方で常に起こり得る非合理、あるいは逸脱を受け入れて、それにどう対処するか。それは、「アンストラクチャー」という言葉さえなかった頃から、何ら変わっていないはずなんだ。
そしてそれゆえに、本書を読む意味は、ラグビーの時流・変遷を問わず、普遍的に見出せるはずだと、俺自身は思っています。

Wednesday, January 11, 2012

『弱者の兵法』

野村克也著『弱者の兵法』(アスペクト文庫)

本日読了。
名将、野村克也が綴った勝負の哲学であり、野球という枠に留まらない組織論。
非常に面白く、あっという間に読み切ってしまった。

前中日監督の落合博満が「プロ野球界広しといえど、『野球』を語れるのはノムさんだけだ」と語ったという挿話が出てくるが、確かに落合博満の著書『采配』、『コーチング』を読む限り、この2人には多くの共通点がある。

1つは、徹頭徹尾「勝負師」である、ということ。
2人とも、勝負に対する拘りが生半可ではない。自身の仕事を、「野球」ではなく「勝負(そして、結果としての『勝利』)」と捉えていることが、言葉の端々から強烈に感じられる。本人達の弁はともかくとして、おそらく類稀なる天性の素質を備えていたはずのこの2人は、素質そのものではなくて、傑出したその「活かし方」によって、勝負をモノにした。そのことに対する自負心、あるいは(良い意味での)プライドは非常に明快で、読んでいて気持ちがいい。「つまらないプライド」が醸し出す不快感を全く感じないのは、さほど野球に詳しくない人間が読んでいても、その言葉の背後に「生き様」が垣間見えるからだろう。

もう1つの共通点は、徹頭徹尾「人間」である、ということ。
2人とも、同じ勝負の舞台に立つ仲間に対して、非常に優しい。俺自身はラグビーの経験が長くて、プロ野球の世界は殆ど知らないけれど、それでも、これほどまでに優しい指導者というのは極めて稀だと思う。いや、表面的には厳しく、怖い監督だったのかもしれない。現に、野村克也が監督だった当時のヤクルトの主砲、池山隆寛は「当時の監督は、かなり怖かった」と後々になって語ったそうだ。それでも、著書を読んでいる限り、この2人の指導者に共通する「優しさ」というものを感じずにはいられない。それはきっと、「選手を(あるいは選手の努力を)決して見限らない」という姿勢を貫徹されていることによるものだと思う。
これは、言葉にしてしまうと簡単だけれど、本来とても難しいことだと思っている。

野村克也は本書の中で、「人は無視・賞賛・非難の段階で試される」と語っている。
実力のない人間は、目にも留まらない。
ある程度、見込みが出てくると、自信を与えるために賞賛される。
しかし、賞賛ばかりで勘違いをさせないために、核となる人間は、あえて非難する。

選手への深い愛情がなければ、このプロセスは廻らないだろう。
本当に素晴らしいことだと、俺は思います。

そして、これを裏返せば、プレーヤーの心意気も見えてくるよね。
無視に腐っている暇があるなら、基礎練習を積み重ねて、地力を培わないと。
賞賛に酔っている暇があるなら、その先にきっと待ち構えている壁を意識しないと。
非難に沈んでいる暇があるなら、非難してくれる人間の愛情を意気に感じないと。

まずは自分自身の仕事から。
2012年は、この意識を心に刻み込んで過ごしたいと思います。

Monday, January 09, 2012

大学ラグビー決勝。そしてフラットパスについて。

1日遅くなってしまったけれど、ラグビー大学選手権決勝のことを。
帝京大 15-12 天理大 @国立競技場

素晴らしいゲームだった。
3連覇という偉業を成し遂げた帝京大は見事だった。そして、惜しくも敗れてしまったけれど、天理大の奮闘もやはり見事だった。お互いの持ち味が随所に発揮された非常に見応えのあるゲームだったと思う。

おそらくこのゲームは今後、「天理大の大健闘」という観点で主に語られることになるだろう。
そして、それ自体は間違ってもいないと思う。
ただ個人的には、何よりもまず最初に、帝京大がこの3年間で積み上げてきたものへの賞賛と敬意があって然るべきかなと思っている。3連覇というのがまさに偉業である、というだけではなくて、帝京大の存在が、今後の大学ラグビーにおける"Standard"を一段階上のレベルまで押し上げることになったと感じるからだ。それほどまでに、帝京大のクオリティは充実していたと感じている。

ちょっと話は逸れるが、実は昨晩、録画しておいた高校ラグビーの決勝(東福岡 36-24 東海大仰星)もTV観戦した。大学選手権の決勝を観る前に、こちらを先にチェックしたのだけれど、誤解を恐れずに書いてしまうと、大学決勝の方が圧倒的に面白かった。勿論、高校ラグビーがつまらないと言いたい訳ではなくて、全国の高校ラガーの頂点を決めるゲームは、高校ラガーの生き様が体現されていて非常に見応えのある内容だったのだけれど、ただ、ラグビーそのもののクオリティは、圧倒的に大学ラグビーの決勝が上だった。そしてその違いは、単に高校/大学の差から生じたものではなくて、ひとえに帝京大/天理大の両チームが引き締まったプレーをしていた、ということによるものだと思う。1つひとつのプレーの強さやスキルレベルで、大学が高校を凌駕するのは当然だ。問題は、そこじゃない。レベルを問わず、引き締まった一戦というものはある。今シーズンの大学ラグビー決勝の面白さは、この点にこそ認められるべきかなというのが、俺の感想だ。
特に帝京大は、広範な意味で、ラグビーをタイトなものにした。
この功績と、そのことが醸し出すラグビーの新たな醍醐味が、間違いなくあるはずだ。

帝京大のラグビーが「つまらない」というのは、1つの側面かもしれない。
でも一方で、タイトで引き締まったプレーは極めて見応えがある、というのも事実だ。
個人的には展開志向のチームの方が好きだし、多くのラグビーファンも同様だと思うけれど、そのことが帝京大の価値を毀損するものでは全くない、という点は改めて書いておきたい。

前置きが長くなってしまったけれど、その前提の上で、やはり天理大。
こちらも素晴らしかった。間違いなく、天理大はベストバウトをしたと思います。
惜敗したチームに対して「ベストバウト」は失礼かもしれないけれど、そうとしか表現できない。セットプレーであれほど劣勢に立たされながら、一度ボールを持てば果敢なアタックを仕掛け、帝京大の強固なディフェンスラインを度々ブレイクしてみせたのは、本当に見事だった。
やはり何と言っても、SOとしてチームをリードした立川選手の存在が大きかったと思う。

BKの観点でみると、帝京大と天理大の最大の違いは、SOのパスコースかなと思っている。
帝京大のBKラインは、ボールの軌道がやや深く、多少流れ気味のランニングコースを取ってくる印象だ。FWのボール供給が安定していること、そして個々のランナーにある程度スピードがあることで、このスタイルが成立しているのかなと。SOの森田選手から繰り出されるパスは、全般的にみると、トライラインに対してほぼ45度近く下げた角度で放たれているような印象がある。(ただ、これは森田選手個人の力量云々というよりも、多分に「チームの選択したスタイル」の問題だ。彼自身は、ランニングスキルも高くて、非常に良い選手だと思っている。)
一方の天理大をみると、SOの立川選手は、原則としてボールを下げない。ロング/ショートを問わず、基本的にはフラットな角度にパスを放ってくる印象がある。ここが全く違うポイントだ。特にロングパスの場合、パス自体のスピードがないと、簡単にシャローされてしまう。また、パスコースが読まれてしまうと、往々にしてホスピタルパスになる。つまり、天理大のアタックが上手く機能しているのは、SO立川選手のパス自体が速くて、そして読みづらいということだ。勿論、ハベア、バイフという外国人の両CTBが外に控えているのは大きいけれど、彼らを「ただの駒」にしていないのは、やはり立川選手のスキルによるものだろう。

JSportsの解説で、藤島大さんが「天理大には、大きく言えば『日本ラグビー』の可能性を感じさせるものがあった」といった主旨の発言をされていたけれど、その1つのポイントは、こんなところにあるのかもしれないと、個人的には考えている。
ディフェンス・プレッシャーが極めて速くなっている昨今のラグビーにおいて、簡単にボールを下げるのは自殺行為だ。それでも、ただフラットにボールを運んで、ほぼ真っ直ぐのランニングコースで突進していくのは、フィジカルに劣るジャパンには辛いと思う。テンポとフィジカルだけで切り裂けるほど、日々進化していく国際レベルのディフェンスは簡単ではないかなと。
そこで、理想的には思う訳です。
パスは下げない。でも、相手の出足を許さない。そんなパサーが生まれないかと。

魅力的なフラットパスは、フラットであることだけが醍醐味ではないと思います。

『坂の上の坂』

藤原和博著『坂の上の坂』(ポプラ社)

いい本です。
藤原和博さんの過去の著作を読んでいると、重複感が否めない点もあるけれど、それでもやはりお勧めできる1冊かなと。

昔は、定年まで必死に働いて、坂を上るその視線の先には見上げる雲があった。
雲とはつまり、ロマン。平均寿命も現代の半分程度だった『坂の上の雲』の時代、人は雲を見上げながら死を迎えることができた。
今は、違う。60歳で定年を迎えても、その先に20年、30年という老後が待っている。
そこにあるのは、見上げる雲ではなくて、新たな坂ではないか。
それは上り坂かもしれないし、下り坂かもしれない。
でも坂と向き合っていく準備は、これからの時代では絶対に必要ではないか。
そんな問題意識に沿って、本書は綴られている。
想定されているメインターゲットは、30代~40代のビジネスパーソン(特に男性)だ。
勿論、それ以外の年齢層でも、あるいは女性でも、きっと面白く読めると思う。
個人的には、配偶者と一緒に読むのがお勧めだ。
そんな訳で、パートナーにも読んでもらいたいなあと思っている。

会社、あるいは仕事は、人生の極めて大きな部分を占めている。
その事実を明確に認めた上で、でも会社は人生を託す場所ではないと悟る。
人生の豊穣とは、もっと「生活」の中にあるからだ。
ただ、会社員という存在そのものを、単純に「組織の奴隷」と切り捨てたりはしない。
そうではなくて、会社に寄りかからない人生を、選択的に生きる、という感じかなと。
そういう思考の展開はとても丁寧だと、個人的には感じます。

率直に言うと、藤原和博さんの考え方には、非常に共鳴する点が多い。
適切な表現かどうか分からないけれど、俺にとって藤原さんは、ひそかな「ロールモデル」とでも言うような存在になっている。もちろん、俺は藤原さんではないので、同じことは出来ないし、するつもりもないのだけれど、どこかで追いかけている自分がいるんです。

Saturday, January 07, 2012

スタイルとベーシック

永田洋光さん責任・編集の有料メールマガジン『ラグビー!ラグビー!』をいつも楽しく読んでいるのだけれど、本日刊行された永田さんの論考を読んで、少々考えてしまった。端的に言ってしまえば、大学選手権3連覇を狙う帝京大のスタイルについて、「そこに未来はない」ということでネガティブな評価をされているのだけれど、もう少し丁寧な思考が必要な気がして。

帝京大が大学選手権を初制覇した頃から変わらず採用しているのは、強力なFWを武器に、ポゼッションを最優先とするスタイルだ。ブレイクダウンの優位性を揺るぎないものとしながら、ボールキープ能力の高い外国人選手を核とした近場のアタックを継続して、リスクを可能な限り回避する戦略。BKはロングキックを主体としたエリアマネジメントを徹底すると共に、FWが動きやすい(FWのサポートを得やすい)形を意識した展開を基本軸に据えている。
そのスタイルに対して、「つまらない」 という評価は従来からある。
日本人が世界を相手に戦っていくことを考えた時に、 将来の日本ラグビーを背負う人材を輩出していくべき大学のトップチームのスタイルとして、「未来がない」という評価をしたくなる気持ちは、正直に言えば分からなくもない。ファンにとっても、よりボールがダイナミックに展開される方が面白いのは当然だ。
ただ、俺は思うんです。
スタイルと、それを裏づけるベーシックとは、独立して評価されるべきではないかと。

帝京大の本質的な強さは、そのスタイル自体ではなくて、そのスタイルを80分間に渡って完遂できる安定したベーシック・スキルにこそあると思う。他のチームが帝京大のスタイルを踏襲しようとしても、きっと出来ないだろう。あのスタイルは、彼らがブレイクダウンの局面で求められるスキルを徹底的に鍛え上げた結果であって、その努力と完成度については、冷静に評価されて良いはずだ。更に言えば、あのゲームマネジメントを成立させているのは単純なコンタクト・スキルのみではなくて、例えばコンタクトフィットネス、リザーブを含めた22人全員の戦術理解、グラウンドレベルでのコミュニケーション能力といった全てが揃っていることが重要だ。つまりそれは、本当の意味で「チーム」として機能しているということを意味していて、一朝一夕に出来ることでは決してない。
そのこと自体は、素直に素晴らしいと、俺は思います。

勿論、永田さんの論考の主旨は、もう少し先にあるのだと思っている。
何をもって「ベーシック」とするか。その定義というのは、結局のところチームの志向するスタイルに依拠している。帝京大がブレイクダウンに焦点を当てて、そのスキルを徹底的に磨き上げたのは、彼らのスタイルがそれを要求するものだったからだ。つまり、帝京大が「日本ラグビーの将来」というビジョンからスタイルを再定義すれば、当然ながら要求される「ベーシックの質」は変わってくることになる。
「4年間という限られた時間の中で、日本ラグビーの未来を託された優秀な選手達に叩き込むべきベーシックと経験は、今の帝京大のスタイルからは導き出せないだろう。 」
つまるところ、永田さんの主旨はそういうことかなと思っている。

それでも、やはり思わずにはいられない。「日本ラグビーのオリジナルを追求するにしても、結局のところブレイクダウンは避けて通れない」という現実を。
ブレイクダウンが多少劣勢だったとしても、展開力とスコアへの道筋を持ったチーム。この理想は、誰もが抱いていると思う。 でも、ブレイクダウンが「圧倒的に」劣勢だったら、まず勝てない。そして、インターナショナルの本気のブレイクダウンというのは、W杯のトンガ戦を思い返すまでもなく、「技術と知性を備えた野獣の世界」なのかなと。
帝京大のスタイルがつまらない、ということよりも、ブレイクダウンの劣勢を覆すだけのスタイルを有するチームが登場していないこと、あるいはスタイルを存分に発揮できないほどにブレイクダウンで水を開けられているチームが多いことの方が、本質的な問題かなと思います。

「構造」の醍醐味

佐々木融著『弱い日本の強い円 』(日経プレミアシリーズ)

本日読了。
噂に違わない良書だった。
その動きが非常に捉えづらい「為替」というものについて、極めて分かりやすい解説がされている。勿論、その説明が分かりやすいからといっても、現実の為替変動は多種多様な要因が複合的に絡み合った結果なので、将来の(特に短期的な)変動を予想するのはやはり困難だと思う。とてもじゃないが一般の社会人には無理な話で、そんなことに時間を割く必要もないような気がする。FXで勝負する暇があるならば、仕事で勝負した方が間違いなく利回りはいいだろう。まあ、利回りのために仕事している訳ではないけどね。
本書の価値は、もっと別のところにある。
要するに、為替というものを構造的に理解するための格好のガイドになる、ということだ。自分自身を含めて、金融というものを体系的に学んだ経験がない人間にとっては、本書を読むことでおそらく相当の気づきがあると思う。円高/円安というものの基本的な理解、昨今の国力という非常に曖昧模糊とした概念と為替との相関性は全くないという事実、日本の国益からみた為替の捉え方などは、目から鱗の面白さだ。

それにしても、マクロ/ミクロを問わず、経済学というのは非常に面白い学問だという感覚は、社会人になってから日々強まっている。「経済学は科学ではない」とか「経済学とは、経済学者に騙されないために学ぶものだ」といったように揶揄されることも多いのが経済学だけれど、経済学の醍醐味というのは、極めて論理的なその「推論プロセス」にこそあるような気がしていて、「それで結局、明日はどうなるのか」みたいなことは、ある意味では副次的なものと考えてしまってもいいような気がしている。
構造的な要因に基づく帰結は、ある程度予測できる。
でもそれ以上のことは、結局のところよく分からない。
それでいいんじゃないかなと。
明日が正確に分かってしまったら、そもそもつまらないのだから。